JCKL newsletter Cover
 
 

 

CMCO延期に伴い、11月に予定しておりましたバザーは延期となってしまいましたが、実行委員会一同、開催実現に向けて取り組んで参ります。

  ポスター

今年度のポスターを紹介します。
今回のチャリティバザーのテーマ「心ひとつに笑顔をつなごう!」をもとに、細部にこだわって作成しました。


 
朱鷺とツインタワー
日本とマレーシアの友好を表現しました。
パープルカラー
今年度のかとれあ会のカラーは「パープル」です。
パープルには奉仕のエネルギーを持つともいわれています。
笑顔の人々
チャリティバザーを通して「施設の方々と会員の方々の笑顔をつなげたい」という思いを描きました。

かとれあの花で、かとれあ会を表しています。
ポスター制作
日本人の大学生に作成していただきました。
 

  販売品について

今年度は以下のような販売品をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。

手芸品

学用品やアルバムのような実用品、必須アイテムのマスク、心癒されるオーナメントなど、誰もが手にとりたくなるようなアイテムを多数ご用意しております。

 

 

こちらは日本に帰国された有志の方々から送られてきた手芸品です。

協賛品

 法人会員から出品をいただいた協賛品もお得な価格でご用意しております。

バティックフラワー

今年度かとれあ会ではバティックフラワーのワークショップを開催しました。マレーシアの特産品であるバティックの生地を利用して作るバティックフラワー、少量の布で作ることができ、ステイホームの際の手仕事としても最適です。バザー会場でも販売しますのでお楽しみに!

 
 
 

 

今月の写真
<KL日本人会のクリスマスツリー


クリスマス前のあのワクワクする気持ちを少しでも感じていただけるよう、今年も例年どおり会館ロビーに大きなクリスマスツリーを飾っています。

毎年12月に開催している当会のクリスマス会は、新型コロナの影響を受けてイベントを行うことが難しいため、今年はオンライン塗り絵コンテストを開催することになりました。
参加者全員に参加賞をお渡ししますので、おうちで色を塗って作品をお送りください。入賞者へのプレゼントもご用意していますのでお楽しみに♪
詳細はこちらをご参照ください。

さてさてこのサンタさん、今年はクリスマス会が無いので少し暇そうにしています。
みんなに会える日を楽しみにしていますよ♪

 

 


 


コロナ禍が追い風となって非接触型の支払い方法を選択する人が増えている今、改めて注目される電子マネー。まとまった買い物や高額な支払いにはクレジットカードが便利だが、フードデリバリーや少額の買い物ならスマホアプリを利用した電子マネーが使いやすい。日本ではおサイフケータイと呼ばれるもので、スマホだけで決済が完了し、キャッシュバックなどのメリットも魅力となって急速に拡大している。

会計レジに表示されている「取り扱い電子決済」を確認しよう!
 
スマホ決済サービスの流れ
  1. App Store/Play Storeから希望のアプリをダウンロード
  2. アプリを起動させ、初期設定を行う
  3. プリペイド式のため、まずは希望の金額をリロード
    (クレジットカード/デビットカード)
  4. 残高が一定の金額以下になった場合のオートリロードを設定(任意)
  5. 決済にはアプリを起動させQRコードを読み取る*
  6. 5-10秒程で決済が完了、残高と履歴が即時に更新される
  7. ポイントやキャッシュバックが同時に還元される
  8. 残金が設定額を下回った場合、間もなくオートリロードが作動しチャージされる(任意で設定した場合)

*会計レジにあるQRコードを自分の携帯で読み取る場合と、自分の携帯アプリに表示されるQRコードを店側がスキャンする場合の二通りある。

メリット
  • 予約/注文、支払いをスマートフォンだけで完了できる
  • クーポン、ポイント還元、キャンペーンの実施
    利用額が高いほど還元率がアップするものが多い
  • 取り扱いサービスの幅広さ
    店頭払い、デリバリー、ネット通販、公共料金、映画チケット、駐車料金の支払いなど
  • 個人間の無料送金など独自のサービスを提供
  • アプリ上で使用履歴を確認でき、支出管理に役立つ
  • クレジットカードのように審査がないため、すぐに利用できる
注意点 
  • 店舗によって導入しているアプリが様々 
  • 第3者に不正アクセスされるリスクがゼロではない 
  • 使用履歴や残高には注意を怠らない
  • お金を使っている感覚が薄れる傾向にある


レーシアで最も身近な電子マネー「プリペイド型Touch’n Goカード」が生活に溶け込んでいるように、スマホ決済もすでに身近な存在になっている。マレーシア中央銀行にはノンバンク48社を含む54社もの電子マネーが登録されているが、ここでは、当地でアクティブユーザーが多いスマホ決済アプリ3点に絞って紹介する。



配車で有名なGrabは、GrabPayというスマホ決済サービスも提供している。配車予約と支払いがスマホで完結し、手元の紙幣を心配することなく乗車できる。GrabPayでGrabサービスを利用するとポイントが2倍になるなどのメリットもある。

スマホ決済できるのは、GrabFoodなどのデリバリーはもちろん、店頭での支払い、公共料金やネット通販などの電子決済も可能で、持っていると便利な電子マネーの1つである。
 

GrabPayで決済できる店舗の一例



マレーシア交通系カードTouch’n Goが運営するeWalletは2018年に導入されたばかりだが、加盟店の多さと信用性、交通系カードの機能を進化させたサービスで多くのユーザーを掴んでいる。また、アプリ間の個人送金は相手の口座番号を知らなくても出来て無料。ライフスタイルに合わせて使いたいイチオシの電子マネーだ。

★アプリ内で手元のTouch’n Goカードを繋げて便利に!
公共交通機関や駐車料金などの使用履歴とカード残高が確認できる。なお、有料道路の通行料金はカード残高から引かれず、eWallet残高から引かれる。

カード背面10桁のシリアル番号を登録して繋げる(3枚まで可)
各カードに名前を付けて管理でき、 残額や利用履歴が確認できる



Boost(ブースト)は、通信会社Celcomなどを運営するAxiata Groupのサービス。ポイント還元は「Boost Shake Rewards」と呼ばれ、軽いゲーム感覚でコインを貯めていくタイプで、女子受けするアプリデザインになっている。
Boostは、FavePayというスマホ決済アプリのアカウントと繋げることもでき、FavePayアプリを使ってBoostで支払うことによりポイントが両方に貯まるといったお得な使い方もある。
また、福祉施設や非営利団体等への寄付金送金の無料サービスも提供している。

①アプリを起動させScan&Payをクリック
②自分の携帯でスキャン/店側がスキャンを選択
 
最後に・・・
このところ、朝市やフードコートなどでも電子決済サービスを取り入れた個人経営者が増えつつあり、キャッシュレスが急速に普及していることを実感する。その手軽さやお店への導入の負荷が少ない点から、今後ますます導入が進み、便利なキャッシュレス生活が実現すると予想される。 まずは頻繁に利用する店舗の取り扱い決済サービスをチェックし、その中の1つから始めてはいかがだろうか。使い慣れてきたら、各自のライフスタイルに合わせて複数のアプリをカスタマイズしてみては?
 

 

 

JICAだより
就労支援施設での製パン技術指導

NGO PEKAKA 青年海外協力隊(障がい児・者支援) 井上美波

◆はじめに
こんにちは。2018年10月からJICA海外協力隊として活動を行なっていた、井上美波と申します。私はマレーシア、クダ州スンガイプタニにあるNGO PEKAKA Workshopという就労支援施設で、知的障がいのある人たちに対し、主にパンの技術指導を行なっていました。しかし、コロナの影響で今年の3月から全世界のJICA海外協力隊は緊急退避となり、現在は日本から遠隔でマレーシアの配属先に対する活動に取り組んでいます。

PEKAKAという施設は、障がいのある人たちの両親によって立ち上げられた施設です。現在は、障がいがあり学校に通うことが難しい子や入学前の子などに対し療育を行なっている施設と、私がいたPEKAKA Workshopの就労支援の二つの施設があります。

◆ カフェのオープン
PEKAKA Workshopでは、去年の6月からカフェをオープンし、そこでは就労に向けた訓練を受けている利用者さんが、パンやコーヒーなど飲み物の製造、接客、配膳、清掃を指導員に指導を受けながら、就労訓練を行なっています。
毎週土曜日だけカフェをオープンしており、平日の火曜日から金曜日まではホテルや企業からの注文を受けパンの製造を行ったり、ウォッシングネットの製造や、カフェ運営に大切な経理の勉強などを行ったりしています。配属先や利用者さんたちは日本にもすごく興味を示してくれていて、私は日本語や日本の歌を教えていました。

しかし、PEKAKAもコロナの影響で3月から活動を休止しました。その後、7月から活動を再開し、注文を受け高齢者施設や孤児院、コロナの影響で職を失ってしまった人たちなどに対し、パンを製造し配布を行なっています。これは、寄付をしたい人がPEKAKAに注文をして、PEKAKAはその方々からお金を寄付して頂き、パンを製造してそれを施設に配布するというもので、PEKAKAや施設、人、両方に寄付ができる仕組みになります。私はすごく素敵な仕組みだなと思っています。

 

◆日本からのリモート支援
私は、日本に戻ってからは、活動先に対し直接の技術指導が行えない為、SNSやビデオ通話などを使いリモートでパン製造や売り上げの管理などに関するアドバイスを行なっています。みんなの健康状態などもビデオ通話を通して、確認を行ったりしています。日本の歌を教えていたので、その動画も送ってくれたりしています。

私が活動を開始したばかりの頃はパンに関しての知識はほぼなかったみんなも、今は私がいなくても作ることができるようになりました。しかしまだ、心配なことや、うまくいかなかった事などがあると、どうすれば良くなるかなどの連絡があります。彼らは、常により良くするための方法を模索しています。PEKAKAのみんなは、常に向上心高くこれからのPEKAKAの施設をより良く、どうすれば障がいのある人たちも普通に働き、お金を稼ぎ生活をしていけるのかを考えながら挑戦しては失敗を重ね、また挑戦し、少しずつ前に進みながら活動しています。私は彼らの常に前を向いて明るく、楽しく、進む姿に何度も助けられました。

現在は活動先のPEKAKAも再びコロナの影響で活動を休止しており、どのように私からの活動が行えるか、模索中です。諦めず、PEKAKAのスタッフと連絡を取りながら、今、自分にできることを探っていきたいと思っています。

 

◆最後に
PEKAKA caféでは、日本のパンとマレーシアの人に合うようなパンを提供しており、コーヒーも豆を挽くことから始めているので、挽きたての香りの良い美味しいコーヒーを飲むことができます。ぜひ、今度スンガイプタニに行く機会がありましたら、PEKAKAのカフェに寄っていただければと思います。PEKAKA caféはみんなに笑顔と元気をくれる温かい場所です。

 

heartPEKAKA Cafe
営業:毎週土曜日13:00〜17:00
電話:04-424-7381
住所:No.442, Zamrud 11, Tmn Pekan Baru, Sungai Petani, Kedah
Facebook:Workshop pekaka

 

 

 

今月のローカル食材

調理済み丸鶏を利用したメニュー

料理講習会講師 ちはる

CMCOが出ている状況下、外食も気軽にとはいかず、昼食・夕食を家で調理する日々が続いている。日本のように惣菜があまり売られてないので、ますます日々の献立に頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。
そこで時短で調理出来て、もちろん美味しくバリエーションが効く食材「調理済み丸鶏」を利用することにした。Cold Storage や Giant スーパーなどで売られており、自分で切り分けて5種類の献立を考えてみた。

laugh丸鶏の切り分け方

  1. 腿を倒して腿の付け根に包丁を入れると、身や骨も柔らかくなっているので簡単に切り離すことが出来る。
  2. 手羽の部分は、手羽元に包丁を入れて切り離す。
  3. おしりの方からお腹の空洞に手を入れ、背中側の骨を手で外す。(胸肉が切りやすくなる)
  4. 次に胸肉。胸の中心には縦に細い骨が通っているので、その骨の両脇に包丁を入れ左右の胸肉を切り分ける。
    *これで首骨に繋がった本体の骨を残し、腿肉、手羽肉、胸肉とに切り分けられた。

laugh1日目 腿肉をそのまま
ご馳走に見える腿肉にサラダを添えて。
(残った部位は他のメニューに使うため、サイコロ切りと割いた状態にしておく)

laugh2日目
サラダ

茹でたマカロニ、ブロッコリー、割いた肉をマヨネーズ少々とオリーブ油で和える。
写真は冷たいサラダバージョンだが、炒めても美味しい。
炒飯
お好みの野菜(写真は空芯菜とニンジン)、胸肉(サイコロ切り)を具にする。
チキンの味付けは不要で、ハムと同じ扱いでよい。

 

 

 

laugh3日目 キノコとセロリの葉の黒胡椒炒め
粗く割いた胸肉と好きな具材を炒めるだけ。わずか5分で出来る手軽さ。
塩はほとんど足さず、黒胡椒と、最後にほんの少し醤油を入れた。

 

 

laugh4日目 天ぷら風おつまみ
割いた胸肉、小麦粉、チリパウダー(お好みで)に水を加えて軽く混ぜ、油で揚げる。塩は入れなくて良い。小麦粉は多少粉っぽさが残る程度に混ぜ、団子のように丸めるのではなく、割いた肉の向きを揃える様にして油に入れる。
中温でじっくり3-4分、最後に高温にして、菜箸で持ち上げた感触がカリカリになるまで揚げる。
さきいかの様な味と食感になり、ビールのおつまみにぴったり!  
食べる時にカラマンシーの汁をかけると更に美味しい。

 

 

 

 

最後に・・・
皆さんもマレーシアのスーパーで、袋に入った調理済み丸鶏を見たことがあると思う。1羽まるごとなんてクリスマスでもないし、切り分けられそうにない、と諦めていた人も多いのでは。味つけは蜂蜜や黒胡椒などがあり、黒胡椒もそこまでピリピリとしていないので日本人でも食べやすい味だ。とても便利な食材なので、これらを参考にされてバリエーションを増やしていくとよいと思う。用途別にカットして冷凍しておくとすぐに調理できて便利である。

 

*紹介してほしい食材や調味料、スパイスなどがあれば、事務局までお寄せください。office@jckl.org.my

 

 

今月の漢方
<風邪薬>

国際中医薬膳師/中医実習生 坪井良和

春夏秋冬のある日本と違い、マレーシアは年中暑くて雨季と乾季しかない。それでも風邪はひく。漢方の定番「風邪には葛根湯」なのだけれど、葛根湯に限らず日本の風邪薬はマレーシアの風邪には効きがいまいちだなぁ~と感じた方も多いのではないだろうか?
だいいち、ローカルの漢方薬局にいって「風邪薬」といっても葛根湯は、まず、第一選択ではない。

頭痛、くしゃみ、鼻水、寒気、こんな症状が出ると「あ、風邪ひいたかも」となるのだが、マレーシアではその前に「のどが痛い、目が乾燥する」といった症状があることが多い。中医学では、この状態を「正気が弱っているところに熱や乾燥を伴った邪気が体内に入り込んで不調を引き起こしている」と考える。加えて、年中暑い国であり、ふだんの食べ物も辛い物が多いので、熱の症状が強く表れる。そのためどちらかというと「体内の余分な熱を冷ましつつ、風邪を追い出そう!」という薬の配合がよくみられる。
葛根湯は「ゾクッときたら」のキャッチフレーズでもわかるように、首筋から後頭部、背中に感じる寒気、関節のこわばりや痛みに効くので、マレーシアでは風邪薬というよりは肩こりやデスクワークからくる頭痛に処方されることも多い。
日本の風邪にも(冬)風邪と夏風邪があるように、その人の体質や生活環境によって現れる症状も様々でそれに効く処方も様々なのだ。

風邪ひいたかなぁと思って漢方薬を飲もうと買いに行ったら、まずは「風邪です」と言わないこと。寒気がひどいのか、のどが痛いのか、頭痛がメインなのか、咳が止まらないのか、痰がきれないのか、お腹の症状が強く出ているのかを医師やお店の人に伝えるとその症状にあった「風邪薬」を選んでくれる。
そして大事なのは、「これ、私が風邪の時にもらったのよ~」と他人に渡さないこと。風邪薬の場合は症状をメインに薬を選んでいる場合が多いし、経験のある中医師にかかると、その人のもともとの体質によっても調合が異なる。
漢方薬、西洋医薬に限らず、薬はオーダーメイドのもの、供用はやめよう。

 

今月のおうちdeエクササイズ


当会の「呼吸法&体幹ゆるトレ同好会」NICO先生に、自宅で実践できる室内運動をご紹介いただく。

NICO先生からのメッセージsmiley 
こんにちは。早いもので12月がやってきましたね。今年一年を元気に締めくくり、また新しい年も健康に迎えられるように、今月もおうちでのストレッチとエクササイズを取り入れてみて下さいheart


①00:22~ 上半身のほぐし~ストレッチ
②02:32~ 壁立て伏せ
③04:27~ 胸の筋肉のストレッチ
④07:15~ 壁を使った体側伸ばし
⑤11:00~ 体幹トレーニング「プランク」~足首ストレッチ「サイドプランク」
⑥17:39~ 股関節パタパタ運動

安全&効果的におこなって頂く為に、最初から通して実践することをお勧めします。

 

 

 

かとれあ会
<役員選挙管理委員の募集>


お知らせ
2021 年度婦⼈部会(かとれあ会)役員選挙実施にあたり、役員選挙管理委員を募集いたします。
役員選挙に関する細則及び詳細につきましては、KL⽇本⼈会ホームページをご参照ください。
https://jckl.org.my/storage/news/2020/41_ja_20201201_katorea01.pdf

また、2021 年度チャリティバザー開催に向けて、手芸品を寄付してくださる方、一緒に制作してくださる方を募集いたします。募集に関する詳細につきましても、KL⽇本⼈会ホームページをご参照ください。
https://jckl.org.my/storage/news/2020/42_ja_bazaar.pdf

 
 


第26回 新年会のご案内


日時:2021年1月16日(土) 午後1時~

令和3年の新年会開催に向けて準備を進めておりますが、新型コロナウイルスの国内感染状況及びマレーシア政府の規制等によっては中止せざるを得ない場合がございますので、ご了承のほどお願い致します。

詳細は別途ご案内致します。

新年会実行委員会

 

 

えっ!マレーシア
<マレー語の方言>


日本の各地に方言があるように、タイとの国境付近に位置するクランタン州では、かなり訛りの強いマレー語が話されている。インドネシア人の話すインドネシア語の方が、クランタン方言より通じるとさえ言われるほどである。
何故それほど違うのだろうか。マレー系の方に聞いてみると、イントネーションや発音の違いといったレベルを超え、単語自体がまったく異なるものに変形していることも多くあるという。例を挙げると、Makan(食べる)はMake、Keluar(出る)はTubik、RM1(Satu Ringgit)はSa Riya、50sen(Lima puluh sen)はSa Amaといった具合だ。もちろん、クランタン州の大半の方は標準マレー語も話せるという。

クランタン州は住民の約93%がイスラム教徒といわれ、公休日は金曜日と土曜日。また、街中の看板などにはアルファベットとアラビア文字が併用されるなど、イスラム色の濃い地域である。西洋文化の影響を受けずに、昔き良きマレー文化や伝統、独自の言葉が大切に保存されている州といえる。

 

 

JCKLニュースレター
【編集委員】
  • 伊藤紀子(編集長)
  • 川村延義(副編集長)
  • 熊谷敦子(副編集長)
  • 澤村文江(編集委員)
  • 水田加代子(編集委員)
  • 森真由美(編集委員)
  • 矢内理砂子(編集委員)
  • 吉岡由佳(編集委員)
  • 吉田紀子(編集委員)
  • 山口文芳(かとれあ会)
  • 能代奈々子(かとれあ会)

*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。

office@jckl.org.my