デジタル版JCKLニュースレター
タイムリー且つ皆様のお役に立つ情報発信を心掛け、毎月1日にお届けしていきます。


新年のご挨拶
在マレーシア日本国大使館
特命全権大使 岡 浩
新年 明けましておめでとうございます。
会員の皆様がたにおかれましては、新たな2021年の初めを麗しく迎えられたこととお慶び申し上げます。昨年同様、常夏の太陽が輝くマレーシアにおきまして皆様と一緒にお正月をお祝いできますことを嬉しく思います。
昨年のマレーシアは、2月から3月にかけての突然の政権交代、3月18日には新型コロナウイルスの感染対策としての活動制限令(MCO)の施行によるロックダウンの開始、他国に比し感染状況はなんとか抑えられているとはいえ、感染の第二波、第三波への対策の継続など、激動の一年となりました。
マレーシアでの感染拡大を懸念した企業関係者やご家族、留学生やMM2Hの方々で一時帰国をする方も見られ、その後も住み慣れたマレーシアへ戻れていない方も未だ少なからずいらっしゃると聞き及んでおります。
クアラルンプール日本人会におかれましても、毎年開催し、多くの地元マレーシア市民に愛され、その交流の場でもあった「盆踊り大会」や「チャリティー・バザー」を実施することが困難となり、また、クラブハウスも通常開放できず会員同士の交流にも制限がかかる等、未曾有の困難に直面されたと存じます。これまで同様に、会員相互だけでなく地元市民との活発な交流が可能となる日が、本年できるだけ早く訪れることを願ってやみません。
日々新たな動きがありえたMCO下にあって、わたくしども大使館では、マレーシア政府から連日発表される標準行動手続き(SOP)や規則改定を、当局に適宜確認しつつ、一斉配信メールやWEBサイトにて在留邦人の皆様に速やかにお知らせし、当地での生活が少しでも安全・安心なものとなるよう努めてまいりました。
日本とマレーシア両国民の相互往来につきましても、8月以降、長期滞在資格保持者の再入国緩和から始まり、滞在資格種別ごとの新規入国も段階的に許可されるようになるなど(レジデンス・トラック)、双方での検疫態勢は維持しつつも国際的な人の往来再開に向けて、マレーシア政府との調整を進めてまいりました。今後は、事前の活動申告、事前及び到着時検査等、適切な感染対策は維持しつつ、商用目的等を中心とした短期滞在についても可能となるよう引き続きマレーシア政府と調整をしていきたいと考えております。
本年も日本大使館は、皆様のご協力を賜り、日本・マレーシアの友好関係の増進に邁進していきたいと考えております。年初に当たり、日本人会会員の皆様をはじめマレーシア在留の全邦人の方々のご健康と一層のご発展を心からお祈りします。

今月の写真
<招福干支 丑の置物>
2021年令和3年の干支は辛丑(かのと うし)。
陰陽五行の木火土金水にそれぞれ兄(え)と弟(と)があり、合わせて十干。金の弟(かのと)に十二支の丑を合わせて金の弟の丑となる。十干十二支を合わせた干支の組み合わせは60あり、60年で一巡する。60歳還暦とはここからきた言葉らしい。
十二支の丑は子に続く二番目の年で、昔話によると十二支を決める朝に、うしは歩みが遅いからと早起きして一番乗りしたが、背中に隠れていたねずみに先を越され二番目となったとか。それでも忍耐強く歩み続けるうしらしい。因みにねずみに日時を騙され十二支に入れなかった猫は、以来はねずみを許さず追いかけるようになったとか。各地に同じような昔話が残っているそうだ。
丑年は芽吹きを待つ待機の年だという。昨年十分に待機、忍耐したあとの年、足止めされた日常から解放される回復の年となるよう願わずにはいられない。
初詣の帰りにその年の土鈴を土産にするのが習いになり、素朴な形とからからという音色が気に入り、いつしか大分集まった。写真のうしは土鈴ではないが赤い座布団が可愛いらしく購入した。後ろの松竹梅はつるし飾りで、一番下に赤い鯛がついている御目出度い正月飾りだ。
立ち姿のうしなので、今年は背中に福を乗せて運んで来てくれたらと願っている。(K.M.)
今月の漢方
<お屠蘇>
国際中医薬膳師/中医実習生 坪井良和

「お屠蘇は漢方薬だ」と気づいたのはつい最近のこと。お酒をたしなまない家で育ったせいもあるのか、お屠蘇は知っていても実際に飲んだことはなかった。
「お屠蘇」というのは、屠蘇散という生薬を組み合わせた処方を酒に浸して一年の無病息災を祈って正月元旦に飲むもの。三国志の時代、神医華佗が発明し、唐の時代の名医孫思邈が市井に広めたものが、平安時代に我が国に伝わり宮中や貴族階級で流行し、やがて庶民に広まったものである。
その成分は時代や地域によって異なるが、山椒、細辛、防風、肉桂、乾姜、白朮、桔梗の配合が基本で、甘いスパイシーなにおいがする。漢方として考えれば、体を温めて胃腸の調子を整える働きがある配合であるが、現在市販の屠蘇散の容量2g程度を1~2カップのみりんまたは清酒に浸して家族でたしなむ量を考えれば、医薬効能はあまり期待できないだろう。
現在の日本の正月は太陽暦1月1日だが、太陰暦の正月(現在の1月終わりから2月中旬にかけて)は春の始まり。春というのは、暖かい風と一緒にはしかや天然痘など疫病がはやる時季でもあり、その予防として薬酒を飲んだのである。

ちなみに中国では正月に限らずお祝い事の前には爆竹を鳴らすが、これは火気と音とで邪気を払い、清めてから福を呼ぶという意味をもっている。
四季のないマレーシアではなかなか日本のような初春の雰囲気は味わい難いが、中華正月に向けて世の中が何となくせわしなく華やかになる季節でもある。中華正月にもゲン担ぎや縁起物は欠かせない。日本のお正月との共通点を探してみるのも面白いのではないだろうか。

長引く活動制限や休校措置でおうち時間が長い今こそ、手作りを楽しむ絶好のチャンスですよね!
今回は、手軽に作れるハンドメイド品を当会の会員5名の方から紹介してもらいます。お子さんと一緒にチャレンジするのもおすすめです。チャリティバザーで大人気の作品もありますのでお見逃しなく!

簡単!マスク仮置きケース
外食の際など、一時的にマスクを外す時にマスクの置き場所に困っていませんか。マレーシアで手に入るプラスチック材料で、マスクの仮置きケースを作ってみましょう。除菌シートで拭いて消毒でき、衛生的です。
- ランチョンマット*
- スナップボタン 1セット
- 目打ち等
- スナップボタン打ち具

*クリアファイルや、食器棚シートなどでも制作可能。
材料・道具:DIY店、オンラインショップ、100円ショップ等で購入可能。打ち具が不要なワンタッチホックを利用してもよい。
ケース寸法の目安:マスクサイズより左右に各+2cmほど、上下に各+5mmほど大きく。

手元のマスク寸法を測ってケースの大きさを決める。型紙を作ってランチョンマットに写す。

パターンに合わせてランチョンマットを切る。写真は22cm x10cmのケース。

型紙とランチョンマットを重ねて、目打ちやキリなどでボタンの位置に印を付ける。

型紙を外し、印が付いた所にスナップボタンを付ける。

スナップボタンの中側にマスクが収まるように。

外食時にとても便利なアイテム!

バティックアルバム
マレーシアの思い出を綴るアルバムを、かわいいバティック布で包んで、世界に一つだけのオリジナルアルバムにしちゃおう!
- アルバム (ポケットの部分が表紙からはがせるもの)
- バティック布 (アルバムを開いた状態より上下左右に各4cm大きいサイズ)
- 綿 (平らなもの、アルバムを開いた大きさ)
- 閉じ紐用リボン 20cm×2本 (幅は自由)
- 飾り用リボン 15cm×1本(お好みで)
- 画用紙2枚 (表紙サイズより上下は5mmずつ短く)
- 木工用ボンド

材料の購入先
アルバム: DAISO
布:NAGOYA TEXSTILE / KAMDER/MYDINなど
かわいい柄の画用紙:SPOT LIGHTなど

アルバムのポケット部分を、バリッと全てはがす。

アルバムの外側全体にボンドを塗り広げ、綿を貼り付ける。

綿の上に布を貼る。ボンドは糊代が貼られるアルバム部分にだけ塗る。布にボンドが付くとカピカピになる。

角の布*は、三角に切り落としてから折るときれいに織り込める。

閉じ紐用リボンをボンドで付ける。

飾り用のリボンを付ける場合はこのタイミングで。

画用紙にボンドを付け、表紙&裏表紙の内側に貼る。

アルバムのポケット部分をボンドで元の位置に付け、乾いたら完成!
アルバムから1センチ離して、四つ角を三角に切り落としてから折ると余分な布が減り、角をきれいに織り込める。


水筒紐カバー
余った布やハギレ布で水筒紐カバーを作りましょう。籠バックの持ち手カバーにも代用できますよ。
洗濯機でジャブジャブ洗えるので、汗っかきの子供たちの汗疹予防に。同じ作り方で、ランドセル肩カバーも作れます。
- 布 (12cm×24cm) 2枚
- スナップボタン 9mm程度x3セット
- スナップボタン打ち具

★布は綿やガーゼ素材がおすすめ。薄いようであれば3枚重ねにしたり、接着芯を入れたりして対応。

2枚の布を中表に重ねる。

約7cmの返し口を残して端から1cmの所を縫う。 (手縫いの場合は少し細かめに)

返し口から表に返す。

角は目打ちなどでしっかり出し、アイロンをかけて整える。

返し口を閉じるように、0.2~0.5㎝幅で端ミシンをかける。

端から約1cmの所に、等間隔で3箇所スナップボタンを付ける。

リバーシブル にも使える。
プラント・ハンガー
家に眠っている麻紐や毛糸などを使って、プラントハンガーをDIYしてみましょう。基本の結び方をマスターすれば大きさや形状のアレンジができます。緑を取り入れたおうちデコとしていかがですか。
- 紐(麻紐/毛糸/ロープなど)
- 空き瓶/鉢

瓶にビー玉を敷き詰めてもきれいですよ。

紐8本を互い違いになるように上下交互に通す。ここでは1m30cmを8本使用。

底部分が安定するように、瓶の縁に沿って2本ずつ玉結びにする。

底部分が完成。

次に側面。隣合った束から1本ずつ取り、こま結びにする。

1段目が完成。容器の大きさに合わせて段数を決める。

2段目も同様に、隣合った束から1本ずつ取ってこま結びにする。

紐先を8本ずつに分け、玉結びにして吊るす。

お花や観葉植物を生けて。丈夫で増やしやすいポトスがおすすめ。

バティックフラワー
マレーシアやインドネシアのろうけつ染め布地であるバティックは、独特の美しさがありますよね。衣類やインテリアはもちろん、小物作りにも適していますので、布花にしてみましょう。コツをつかめば意外と簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。
- 布
- 手芸用ワイヤー
- ペップ
- フローラルテープ
- 手芸糸(緑色)
- ほうき草*
- 化粧用コットン
- ボンド(木工用/手芸用の乾くと透明になるタイプ)
*ほうきの材料になるココナツの木の葉の芯で、日用品店のほうき売り場にある。太めの手芸用ワイヤーでも代用可能。

花びらの枠を作る。ラップの芯などにワイヤーを巻き付けねじる。

歪みがあれば机の上で押さえ水平にしてボンドを付ける。

布に貼り付け、乾いたらワイヤーに沿って切り取る。

めしべを作る。布とコットンにほうき草を押し付け被せる。

めしべの底辺を糸できつく縛ったら、ペップ4本を巻き付ける。

糸を巻き付けながら花びらを付け、糸を切り結ぶ。

茎にフローラルテープを巻き付けたら完成!
形状や生地を変えればいろいろな布花に。
今月のローカル食材
<バナナの花序>
料理講習会講師 ちはる
日本人でバナナの花序(蕾)を食べたことがある人は少ないだろう。バナナの木を目にする機会があっても、花ってどの部分?という感じなので、市場で売られていても気付かないでいると思う。
バナナの木は、葉の間から花茎が伸びて来て赤紫の「花序」という蕾をつける。次に、赤紫の苞葉が1枚ずつ開き、内側に隠れていた黄色い花が咲き、バナナを実らせていくのだ。しかし、何重にもある全ての花を咲かせる前に、人為的にある程度のところで蕾を切り取ってしまう。そうしないと先に実ったバナナに養分が行き届かなかったり熟さなかったりするらしい。
ということで、私達が市場で目にするのは、その切り取られた蕾なのだ。蕾はすべて食べられるが、下処理がそれぞれ異なり手間も掛かるので今回は省略する。ここでは、赤紫の苞葉を全て剥がした芯(中心部)の調理法を紹介する。
下準備
下準備に必要な材料・道具
レモン水、ウコンパウダー、調理用油、新聞紙、牛乳パックまな板

写真は800gの蕾だが、苞葉などを除いた中心部はわずか150g。

赤紫の苞葉の内側に、花とバナナの実になる部分がぎっしり詰まっている。

1枚ずつ剥がしてすべて取り除くと、芯(中心部)が現れる。

花序からネチネチとした液が出るので、新聞紙や牛乳パックまな板を利用するとよい。

手と包丁に料理用油をしっかり塗り、みじん切りにする。

切った後、あっという間に真っ黒に変色するので、すぐにレモン水に浸ける。

ウコンパウダー(小さじ半分)を入れた水に入れ、数分沸騰させて湯を切る。

これで高粘度の液とアクを取り除くことができ、下処理完了。
中華風『豚肉との炒めもの』
食感は若いタケノコのようなので、それを生かした調理法。
まさかバナナの花!? うちの子供も気付かず完食したメニュー。
豚肉細切れ 100g
バナナの花序 下処理済み 100g
人参 30g
玉ねぎ 1/4個
ニンニク 2片
生姜 少々
チリ(お好みで) 少々
ごま油・紹興酒・みりん 各大さじ1
塩コショウ 少々

炒め始める前に、全ての材料を整えておく。

フライパンにごま油を引き、玉ねぎ&ニンニク&生姜を炒める。お好みでチリ少々を加える。

玉ねぎが茶色になったら豚肉と調味料を入れ、肉の色が変わるまで炒める。

人参とバナナ花序を入れ、水気が無くなるまで数分炒めたら完成!
インド料理『バナナ花序ココナッツ風味炒め』

スパイスと ウラド豆を炒める。

玉ねぎ、ニンニク、生姜を炒め、ウコンパウダー、チリパウダー等を加える。

下処理済みバナナ花序とココナッツフレーク入れる。

塩で味を調えたら完成!
最後に・・・
バナナの花序の見た目は小型爆弾のようで、売り場に並んでいても手が伸びないし、あまり味がないうえ特に美味しいものでもない。だが、ローカルの人たちが敢えて食しているのは、癌や心臓病、糖尿病の予防、貧血や更年期障害の改善、腎臓の働きを良くする、潰瘍の治療など、書ききれないほど多くの効能が期待されるミラクル食材であることを、長い食の歴史の中で体感し伝えられてきたからだと思う。
*このシリーズで紹介して欲しい食材や調味料・スパイス等あれば、事務局までお寄せください。office@jckl.org.my
今月のおうちdeエクササイズ
当会の「呼吸法&体幹ゆるトレ同好会」NICO先生に、自宅で実践できる室内運動をご紹介いただく。
NICO先生からのメッセージ
皆さま、明けましておめでとうございます。2021年の始まりですね。
この新しい年の一日一日が喜びと笑顔でいっぱいの日々となりますように…。今年も健康に過ごしていけますように、是非おうちエクササイズの時間を取り入れてみて下さいね。
今回は、クリスマスシーズンからお正月まで続くホリデーシーズン後に気になりがちな、お腹周りとウエスト周辺のエクササイズを取り込んでいまーす!
①00:34~ 手首のほぐし
②01:33~ 上半身(背面)のほぐし
③02:31~ 手のひら、手指のほぐしエクササイズ
④03:45~ グーチョキパーエクササイズの説明
⑤05:06~ グーチョキパーエクササイズ(脳トレ&手のひらと手指のエクササイズ)
⑥06:41~ グーチョキパーエクササイズ 左右反対側
⑦08:25~ 体側伸ばしストレッチ
⑧10:18~ 膝上げエクササイズ(股関節)
⑨11:22~ 8の字エクササイズ(股関節、内もも、おしり)
⑩13:30~ ひじ&ひざ寄せエクササイズ(ウエスト周辺)
⑪13:30~ あお向け体幹エクササイズ(おなか)
安全&効果的におこなって頂く為に、最初から通して実践することをお勧めします。

えっ!マレーシア
<トゥドゥンの上からマスクを付ける?>
マレー系の女性はトゥドゥンと呼ばれるスカーフを被っている方が多い。耳までピッタリと覆っているため、マスクのゴムを耳に掛けたり取ったりすることはちょっと難しい。そこで彼女たちが利用しているのは、マスクバンドとかマスクエクステンションと呼ばれる補助具。後頭部でトゥドゥンの上からうまい具合に留めているのだ。
補助具はいろいろなタイプがあるが、15㎝ほどのバンドの両端にボタンを縫い付け、そこにマスクのゴムを引っ掛けるものが多い。ズボンのゴムをシンプルに使う人もいるし、毛糸で編んだバンドにビーズデコなどを施して手作りのおしゃれを楽しむ人もいる。もちろん、ネットショップなどでも素敵なデザインが揃っている。(photo:Carousell)
今でこそマスクはどこでも手に入るようになったが、マレーシアで新型コロナ感染症が広がり始めた2月には店から姿を消し、4月頃まで品切れ状態が続いた。繁華街では使い捨てマスクをRM5/枚で販売する人まで現れたほどだが、政府は4月からマスクの上限価格を設定して統制している。
ちなみにマレーシアでは、写真のような見慣れないデザインのマスクも出回っている。このマスク、ある人がFacebook上に縦にしてアップしたので、使い方が分からないと友達の笑いを誘っていた。
こちらはHead Loop Maskと呼ばれ、ゴム2本を後頭部に回すタイプ。長時間ゴムを耳に掛けていると耳が痛くなる人にもうれしいマスクだ。
JCKLニュースレター
【編集委員】
- 伊藤紀子(編集長)
- 川村延義(副編集長)
- 熊谷敦子(副編集長)
- 澤村文江(編集委員)
- 水田加代子(編集委員)
- 森真由美(編集委員)
- 矢内理砂子(編集委員)
- 吉岡由佳(編集委員)
- 吉田紀子(編集委員)
- 山口文芳(かとれあ会)
- 能代奈々子(かとれあ会)
*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。