JCKL newsletter Cover
 

デジタル版JCKLニュースレター

タイムリー且つ皆様のお役に立つ情報発信を心掛け、毎月初旬にお届けしていきます。
 

マレーシアの医療事情


日本と遜色ないマレーシアの医療レベル
クアラルンプールとその近郊の主な病院は、診療レベルや設備面で日本の病院と比べて引けを取らず、邦人が診療を受けるのに特に問題はないと思われる。しかし、日本と大きく異なる点もあるので注意が必要だ。


①国公立病院・私立病院
<国公立病院 General Hospital等>
診療費は比較的安いが、医師の数、技術、入院施設等の一般的体制の充実度が日本に比べて低いため、私立病院での受診をお勧めする
<私立病院>
国公立病院のように終日混雑しているわけでもなく、設備も新しく清潔だが、治療費はかなり高額。
健康に自信がある人でも、日本を出国する前に海外旅行傷害保険などへ加入しておきたい。

私立病院での入院費用の目安
デング熱:RM8,000~(5日間程度の入院)
出産入院:帝王切開RM16,000程度 普通分娩RM10,000程度

  • 保険加入者は保険証書を提出
  • 勤務先からの支払保証書の提出/クレジットカードの提示を求められる
  • 手術/高度な検査機器には相応の保証金を請求される(払わない限り一切処置してもらえない)
  • 入院時にデポジットが必要 RM5,000~
    手術を含む入院の場合は見積額の8割程度~全額
  • 部屋代:個室RM260/日 ニ人部屋RM180/日 四人部屋RM120/日
  • その他費用:回診費、手術代、検査代、投薬費など (夜間・土日祝日は割増料金が発生)

日頃の備え
常用薬や病歴、手術歴、薬アレルギーの有無などを英文で準備しておくこと。
利用したい病院を決めておき、事前に病院見学しておくとよい。

②一般医と専門医
日本と異なる一般医制
一般医(General Practitioner)と呼ばれる医師が、総合病院やクリニックにおいてプライマリケアを担当する。病院の急患窓口で診ている医師も、街の小さな診療所で診ている医師も一般医である。ファミリードクターともよばれ、健康上の相談を幅広く受ける家庭医でもある。
専門医(Specialist Doctor)
初診を担当した一般医によって専門性が必要だと判断された場合、専門医が紹介される。
特筆すべきは、私立病院では専門医が個々に病院側と契約し、病院内に個人のクリニックを構えている点だ。そして同じ診療科目でも複数のクリニックが入っているため、どのクリニックに掛かるかは患者自身が選ばなければならない。ネットで評判を確認したり、病院所属の日本語通訳者に相談するという手もある。
もちろん後から医師を替えることはできるし、セカンドオピニオンを求めることも当地では一般的であり、躊躇する必要はない。

処方薬
医薬分業が実施されていないため、院内の薬局で薬を受け取る。

③救急車
<救急搬送は日本とは全く異なる>
緊急番号999に電話すると例外なく国公立病院に運ばれるが、国公立病院ではマレー語しか通じないため注意が必要だ。また患者数が多く混雑が激しいため、救急で運ばれてもすぐに診てもらえないと思ったほうが良い。

私立病院の救急車、または民間の救急車を利用しよう!
(有料)


救急車利用上の注意点

  • 希望の搬送先病院を決めておき、連絡先は普段から目の届く場所に置いておく
  • 救急車を所有していない私立病院に行きたい場合は、民間の救急車を呼んで希望搬送先を伝える
    昼間RM400-500程度 休日/夜間 RM500-600程度(料金は距離による)
  • 電話で自分の住所・電話番号・具体的な症状を英語で伝える
  • 電話を掛ける人が動転するため、持病/常用薬/薬アレルギー有無などを英語で控えておく
  • タクシーを利用する手もあるが通勤時間帯の渋滞に注意

民間救急車
First Ambulance 
 Tel 03-7785-1919/1300-881919
Lifeline Ambulance
 Tel 03-7956-9999

 

KL近郊の日本語が通じる私立病院&クリニックの紹介

  私立病院/クリニック

  歯科クリニック

 

 

今月の写真
<第48回チャリティバザー手芸品

 

チャリティバザーには例年たくさんの手芸品が出品される。
今年はコロナ禍の影響もあり、日本人会会館にて小規模なバザー開催となったが、手芸品は多くの来場者の目をひいていた。

マレーシアらしくバティック柄の布を利用したオブジェやアルバムは帰国の際のお土産としてお求めになる方も多い。
さまざまな素材、デザインの手作りアクセサリーは子どもから大人まで人気があり「昨年と同じデザインのものを」とリピート買いする方もいるほど。

これらの作品は地区バザー委員、手芸作成ボランティアの方々が心をこめて作成したもの。中にはすでに本帰国をされた方が作成し、日本から送ってくださったものもある。
製作者も出来上がった作品の形もさまざまだが、これらの収益がマレーシアの福祉施設に寄付されることで、少しでもマレーシアのお役にたてれば、日馬交流の小さな掛橋となれば、という思いは共通である。

来年度のバザーではどんな手芸品が出品されるか、今から楽しみである 。

 
 

 

第48回となる日本人会チャリティバザーが、3月14日(日)にKL日本人会会館にて開催されました。​
新型コロナウイルス感染症対策のため、マレーシア政府の指針に従い開催が11月から延期されていましたが、3月5日からCMCO(条件付き活動制限令)に移行したことに伴ってSOPが緩和され、この度ようやく開催が実現いたしました。
感染拡大防止の観点から、規模を縮小して会員限定での実施となりましたが、330名の来場者で賑わいを見せました。

手芸品

今年もオリジナリティあふれる手芸品が多数揃いました。どれも大変素晴らしい仕上がりでしたが、ここでは何点かご紹介します。一つひとつ心を込めて作成くださったボランティアの皆様に感謝申し上げます。

会場の大半のスペースを使って配置された手芸品
細かな編み目が美しいマクラメ・タペストリー
美しい手作り石鹸やヘア・アクセサリーなど
靴バッグやお弁当用巾着などの学用品、各種小物
外食時に便利なマスク仮置きケースと布マスク
美しいトレイやバティック・ヘアターバン、ポーチなど

協賛品

法人会員からたくさんの協賛品をご提供いただきました。

電化製品メーカーからの新品家電や実用品など

バウチャー

毎年人気のバウチャーコーナー。

早々に完売しました

福祉施設コーナー

今年も、福祉施設からの手芸品が多数並びました。また、会場入り口付近には、かとれあ会役員が施設を訪問した際の様子を展示していましたが、ご覧いただけましたか?

United VoiceとPersatuan Kanak-Kanak Istimewa Ampangからの手芸品と募金箱
Asrama Cahaya Rumah Wanita Cacat (ブキナナス身障者施設)からの手芸品
施設訪問レポートを展示

会場の様子

SOPを順守しての実施となり、会場への入場可能人数にも上限があるため、ロビーで暫くお待ちいただくなど来場者の方にもご協力いただきました。

岡大使ご夫妻、JCKL慈善基金Dato Rahim会長(中央)他慈善基金管財人会メンバーと
お買い物を楽しまれる来場者
バザー会場の視察に来場されたマレーシア警察の方と

 

ー実行委員長よりー

小沢 史朗

各方面の皆様方のご協力をいただき、3月14日(日)に第48回チャリティバザーを、無事開催することができました。
ご来場の方々には、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、会場入場者数の制限および間隔を空けての整列入場にご理解いただき、心より御礼申し上げます。
規模を縮小しての開催となりましたが、伝統あるチャリティバザーを今年度も継続開催でき、厳しい状況下においてもクアラルンプール日本人会が慈善活動を通してマレーシア地域社会に貢献していくという「思い」を表すことができたと確信します。
本バザーに様々な形で関わってくださった皆様のご支援に心より感謝申し上げます。

ーかとれあ会会長よりー

佐藤 明子

コロナ禍により開催が危ぶまれておりました今年度のチャリティバザーは、規模こそ縮小されましたが、関係者のご尽力により、無事にKL日本人会会館にて開催することができました。ご寄付・ご協賛のご協力を頂きました企業・グループ・個人の皆様、そしてご来場頂きました会員の皆様に厚く御礼申し上げます。ご来場いただきました皆様が笑顔でバザーを楽しんでいる様子を会場で拝見し、心温まる思いでした。
今年度で48回目を迎えた伝統あるチャリティバザーは、多くの皆様によって支えられています。今後も末永く受け継がれ、日本とマレーシアを繋ぐ友好の架け橋となっていくことを願っております。

 

  第48回 日本人会チャリティバザー2020 支援企業・機関と寄付者


こちらに掲載しておりますのでご覧ください。

ご寄付、協賛品をご提供いただきました企業・団体・個人の皆様、関係者の皆様に重ねて御礼申し上げます。

 
 

JICAだより
マレーシア税関への協力

JICA専門家 吉川孝史

◆ はじめに
JICAでは2006年から継続して税関分野の専門家をマレーシア税関に派遣して技術協力を行っています。これまでの協力で、経済連携協定や自由貿易協定で低い関税率の適用を受けるために原産品かどうかの確認手続きを担当する原産地規則部門の能力強化が図られ、またセキュリティ管理とコンプライアンスの体制が整備された事業者を税関が認定する認定事業者(AEO)制度に関する協力が2014年の日マレーシアAEO相互承認取決めの署名につながるなどの成果を上げています。私は2018年7月に日本の税関からマレーシア税関に派遣され、世界貿易機関(WTO)の貿易円滑化協定の完全な実施を目指した協力を行っています。



◆ WTO貿易円滑化協定
2017年2月に発効したWTO貿易円滑化協定は、貿易規則の透明性向上や税関手続きの迅速化・簡素化などの措置を定めたもので、各国がWTO貿易円滑化協定を実施することにより、生産過程を国際展開している日系企業活動を後押しして、貿易取引コスト削減による貿易・投資の拡大などが期待できます。マレーシアもWTO貿易円滑化協定を2015年に批准していて、協定で義務化された制度のほとんどを達成していますが、一部、制度整備が不十分な分野が残っています。それらについて2022年2月までの実施が求められています。このためマレーシア税関では部門横断的な貿易円滑化タスクフォースチームを結成しました。私はこのチームメンバーと一緒に目標達成に向けた協力を行っています。


◆ コロナ禍の中での活動
これまでチームメンバーと一緒に、マレーシアの主要な港や空港の現場を実地に調査したり、日本での受入研修で日本税関の貿易円滑化施策の法制度や運用のノウハウを学んできました。これらで得たことを踏まえ、制度整備が不十分だった分野について、全国統一的に実施するための通達が策定され、運用が開始されています。現在、コロナ禍の中ですが、チームメンバーと目標達成に向けた仕上げの活動を続けています。チームメンバー全員が税関本部に集まるのはなかなか難しい状況なので、集まれないメンバーにはオンラインでミーティングに参加してもらい、今後の方針や取り組みについて話し合っています。またオンラインを利用して、全国の税関職員向けに貿易円滑化施策に関するアウトリーチプログラムを行うなど工夫しながら進めています。

 


◆ おわりに
これまで3年近くマレーシア税関のチームメンバーをはじめ多くの職員と関わってきましたが、皆さん普段はすごく穏やかな感じなのですが、いざ何かを決めるとなると、リーダーを中心として皆で活発な議論をして、その場でどんどん物事を決めていくという姿にいつも驚かされます。そんな頼れるパートナー達と一緒に、今後もマレーシア税関がより高いレベルでの貿易円滑化を実現していくための協力を続けていきたいと思っています。

 

 
 

今月のローカル食材
<長インゲン>

料理講習会講師 ちはる

長インゲンは暑さに強い種のためマレーシアでよく育ち、インゲンを使うローカル料理にはこの長インゲンが使われていることが多い。短い種より青臭さが少ないので生でも食べられ、食感もポリポリと心地よい。そのうえ筋取り要らずという手軽な食材だ。

*選ぶ時のポイント
右側写真の左のインゲンは、育ちすぎて豆と豆の間に隙間ができているのが透けて見え、指でつまむと空洞のある柔らかさを感じる。右のように、青みが濃くて硬いものが新鮮だ。 


laugh長インゲン・ナシゴレン(炒飯)
1cm幅にカットして使う。長く炒めるとせっかくの食感が無くなるので注意。

 

laughマンゴーサラダ
生のままサラダに入れたり、サンバルソースをつけて食べるのがオススメの食べ方である。

材料A:未熟マンゴー300g+チリパディ2本+ニンニク1片
材料B:ライム果汁1/2個+リンゴ酢 大さじ2杯+砂糖 大さじ3杯+塩 ひとつまみ
殻なし生ピーナッツ:大さじ2-3杯
乾燥小海老:大さじ2杯
長インゲン:2本 (5cmにカット)

下準備
・乾燥小海老とピーナッツを軽く洗い乾燥させておく
・ピーナッツを3-4分ほど弱火-中火で乾煎りし冷ましておく
・乾燥小海老を2分ほど乾煎りし冷ましておく

写真の大きさのマンゴーで一つ約100g。

未熟マンゴーの皮を剥き、スライサーか包丁で細千切りにしておく。

材料Aを石鉢(なければすり鉢)で潰しておく。

すり鉢にBを入れてよく混ぜる。

長インゲンを入れて味が染み込むように石棒で少し叩く。小海老を包丁で切って鉢に加える。

 

鉢の中身とスライスしたマンゴーを皿に入れてあえ、ピーナッツもざっくり叩き割って混ぜ合わせる。

 

お好みでパクチーを混ぜる。茹でた海老やイカ等を入れると更に美味しくなる。

 

*このシリーズで紹介して欲しい食材や調味料・スパイス等あれば、事務局までお寄せください。office@jckl.org.my

 

 

今月の漢方
<お茶>

国際中医薬膳師/中医実習生 坪井良和

日本はもうじき新茶の時期に入る。私自身お茶所の出身なので小さいときはお茶摘みもしたほどだ。ただ海外に出た今では緑茶というよりは紅茶や中国茶のほうが身近なものになっている気がする。

漢方薬学の始祖神農は、一日に百の草木を食べてその効能を試し『神農本草経』を記した。その過程で数々の毒物にも遭遇したが、茶をもって解毒することができたといわれている。現代薬膳では、茶は全般に、熱を冷まし、精神を安定させたり、利尿作用によって体の余分な水分の排出を助けたり、消化を促進する一方で下痢を改善するなどの効能が認められ、緑茶、紅茶、花茶、白茶、黒茶など様々な種類がそれぞれの効能によって使い分けられている。

 

 

  • 緑茶:暑くて汗をかき水分の消耗が激しい夏、もしくはイライラしがちだったり、寝つきの悪い日が続くとき。ぬるめのお湯もしくは水出しで飲むとカフェインが気にならず、緑茶の甘みもより強く感じられて胃への負担も少ない。頭痛や眼精疲労には菊花を添えるとさらに効果的。
  • 紅茶:野菜や果物を普段から多くとる人や冷え性が気になる人には紅茶がおすすめ。冷えが原因で起きる痛みや生理痛にもよい。ショウガやシナモンを加えると体を温める効果はさらにアップ。
  • 花茶:ジャスミン茶(香片)や菊花茶などの花茶は、感情の起伏が激しかったり、ついついため息が出てしまうようなときに。花の香りで気の流れが整えられリラックス効果が高まる。
  • 黒茶:プーアル(普洱)茶に代表される発酵期間の長い中国茶は苦みや渋みが減ってどんな食事にも合わせやすく、消化を助ける効果が期待される。マレーシアではプーアル茶に菊花を合わせた菊普茶も愛飲されている。

マレーシアでは様々な種類のお茶が手に入りやすいし、中国茶道も気軽に楽しめる。体調や気分に合わせていろいろ試してみてはいかがだろう。

 
 

 

今月のおうちdeエクササイズ


当会の「呼吸法&体幹ゆるトレ同好会」NICO先生に、自宅で実践できる室内運動をご紹介いただく。

☆NICO先生からのメッセージ☆ 
こんにちは! 4月に入り、小さなお子さんも含めて新しい生活が始まった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?(おめでとうございます!)
今回は一番初めに、日常生活の中では機会の少ない両腕を上げる動きとつま先立ちになってバランスを取るエクササイズを取り入れています。ポイントは、かかとを出来るだけ高く上げる事と両足首が離れないように出来るだけくっつけ続ける事なのですが、シンプルながら見た目以上に体幹も使う全身運動です。初めは是非椅子の補助を使って行ってみて下さいね。


①00:19~ 椅子を使ったバランスエクササイズ 後ろから前バージョン (体幹・おしり・ふくらはぎ・内もも・足裏の強化)
②03:08~ 椅子を使ったバランスエクササイズ 前から後ろバージョン
③04:44~ 椅子を使ったバランスエクササイズ 左右バージョン
④08:06~ バランスエクササイズ(椅子無し)後ろから前バージョン
⑤09:52~ バランスエクササイズ(椅子無し)前から後ろバージョン
⑥11:12~ バランスエクササイズ(椅子無し)左右バージョン
⑦12:50~ 肩・肩甲骨のほぐし
⑧13:26~ ひじ回し(二の腕・肩甲骨周り・肩のほぐし)
⑨13:50~ 体側のストレッチ 左右
⑩15:00~ VWエクササイズ(背中上部の引き締め)
⑪15:40~ ひざ裏・もも裏・腰のストレッチ
⑫16:16~ 腕回し(胸・腕・肩甲骨周りのストレッチ)
⑬17:15~ 背中のストレッチ
⑭18:17~ 両腕の引っ張り合いっこエクササイズ(腕・背中の引き締めエクササイズ)
⑮20:20~ ダウンドッグ(腕・体幹の強化&脚裏全体のストレッチ)
⑯23:16~ クールダウン(深呼吸・首回し・首の後ろと顎下のストレッチ)

安全&効果的におこなって頂く為に、最初から通して実践することをお勧めします。

 
 

えっ!マレーシア
<PCR検査>


2021年3月19日より海外から日本へ帰国・入国する場合、滞在国・地域に関係なく、すべての方が滞在国出発72時間前以内に検査を受けた新型コロナウイルス検査陰性の検査証明書提出が義務化されました。

さすが車社会のマレーシア、ドライブスルーで48時間以内にPCR検査結果が出るサービスを提供する病院もあります。ただし、ここで気をつけたいのは週末や祝日にかかると48時間では結果が出ず、搭乗する飛行機の出発時間によっては間に合わないこともある点です。その場合は24時間以内に結果が出る救急外来に行く等、対策を取る必要がありますので、必ず検査結果がでるまでの時間は検査予定病院やクリニックに直接確認されることをオススメします!
 

 
JCKLニュースレター
【編集委員】
  • 伊藤紀子(編集長)
  • 川村延義(副編集長)
  • 熊谷敦子(副編集長)
  • 澤村文江(編集委員)
  • 水田加代子(編集委員)
  • 森真由美(編集委員)
  • 矢内理砂子(編集委員)
  • 吉岡由佳(編集委員)
  • 山口文芳(かとれあ会)
  • 能代奈々子(かとれあ会)

*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。

office@jckl.org.my