JCKL newsletter Cover
 

デジタル版JCKLニュースレター

タイムリー且つ皆様のお役に立つ情報発信を心掛け、毎月初旬にお届けしていきます。
 

先月号では、バラトよしみ医師から「健康的な身体づくりに欠かせない免疫力」についてご説明いただいたが、お読みいただけただろうか。ちゃんと食べて、ちゃんと寝て、適度な運動をする、ストレスを溜めない、という生活習慣の重要性を改めて認識する機会にしていただきたい(記事はこちら)。
今回は、私たちが日々健康的に過ごせるように、規制生活の中で努力と工夫を重ねてきた暮らしを切り取って紹介する。


 


ちゃんと食べる!

●自炊生活
<今まで作ったことのない料理や時短料理に挑戦!>

例えば、『ひよこ豆ハンバーグ』。不足がちなタンパク質摂取に効果的だと思って購入していたひよこ豆。下準備に時間がかかるのでそのままにしていたが、この機会に『ひよこ豆ハンバーグ』として使う。かなり満足度の高い仕上がりになった。サラダやお味噌汁にもいいのでは?と思い、下準備した一部分を入れ、自分なりにアレンジを楽しんだ。時短料理では、『キャベツもやしオムレツ』。どちらも余り易い食材。レンチン2分後、卵で巻いて出来上がり。いくらでも食べられた。料理が得意でない私も、ロックダウンのおかげでかなりレパートリーが増えた。
 
●朝のフレッシュジュース
3、4種類の果物とケフィアヨーグルトをミキサーにかけフルーツジュースを作っている。ケフィア*は顆粒状の菌を日本から持ってきている。マレーシアのスーパーでも見かけるがとても高い。ビタミン摂取は重要な習慣と思い続けている。
*ケフィア (Kefir):ロシア、コーカサス地方を起源とする酵母、真正細菌の結合体でヨーグルトのようなもの。整腸にも免疫にもよいらしい。
 
●食事等の宅配または出来合いのお弁当等の宅配
外出が制限される生活の中でデリバリーは大切なツールになった。SNSで紹介されていたお店や、プロモーションをしているお店をチェックして利用している。以前はコスパ重視だったが、最近では、毎日がんばっているから贅沢しちゃおう!と普段よりも少々値の張るデリバリーを頼むことが増えた。知り合いの中には誕生日の食事をフレンチレストランでオーダーした通の方も。
 
●生鮮食品等の宅配
食材や調理済み食品の配達サービスがあるので利用している。配達してくれるお店がすごく増えたことで、利用頻度が高くなった。お弁当や果物の宅配もあり、連日三度の食事作りに疲れた身には大きな助けになった。商品にもいろいろな工夫が凝らされており、毎週送られてくる商品リストを見るのが楽しみになっている。
 
●電子レンジで3分!
マッシュルームソースのハンバーガーとエビのチリバター。
モニターから目が離せないスポーツ観戦は、バーガーやおにぎりがいい。
 
●調理器具にこだわる
調理器具にこだわり、料理に時間をかけるようになった。無水調理できるお鍋の虜になり、昨年だけで6個購入。無水調理は、野菜や素材の味を感じることができるように思う。調理工程がとても少ないメニューもあり、調味料が少しでも旨みたっぷりに出来上がる。手間をかけなくても手間がかかっているような仕上がりになる。私は料理することがあまり好きではないが、無水調理は簡単に美味しくできるので助かっている。
 

 


ちゃんと寝る!

●睡眠の質を上げる
自宅で仕事をするようになってオンとオフの境がなくなり、プライベート空間が減って睡眠に支障をきたした時期があった。パソコンや携帯のブルーライトは睡眠前に浴びると眠りの質を落とすとされるので、ブルーライトオフ機能を利用するようになった。時間指定の設定も可能。また、副交感神経を優位にする無料BGMなどを利用して、寝る数時間前から気持ちを穏やかに整えて一日を終えられるようにしている。
 
●起床と就寝の時間
体内時計を狂わせないように、毎日決まった時間に起床、就寝することを心掛けている。さらに、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが多く分泌されるように、午前中に窓を開けて朝日を取り入れ、家事などをテキパキとこなし体を動かすようにしている。
 
●アロマテラピー
行動できる範囲が限られ、外出もままならない・運動もできないという状態は、睡眠のリズムも乱れがちになる。病気ではないけれど、なんだかすっきりしない、生活に張り合いが感じられないという時に助けてくれるのがアロマオイル(エッセンシャルオイル)。私の場合は、浴槽にたらしたり化粧品に入れたりして楽しんでいる。リラックスできよく眠れる。特別にオイルを買ってこなくても、好きな果物の香りを嗅ぐなどアロマテラピーは本来は身近なもの。試してみて!
 
●朝日を浴びる
整形外科の先生から朝の7時から8時の間に日光を浴びると骨の形成にとても良いと言われた。朝7時に散歩に出るには6時30分には起きなければならないので、夜は11時には就寝したい。その通りとはいかなかったが、決まりを作らないと一日の生活時間が乱れるので睡眠時間だけ守るように心掛けた。
 

 


適度な運動

●ジャランジャラン(散歩)
朝夕に家族で、またはひとりで散歩やジョギングする姿をよく見た。我が家でもよく歩いた。近所の散策から少し遠くまで毎朝コースはまちまちだが、野良猫の観察をするようになったのもMCOに入ってから。毎朝散歩していると同じ顔触れに会うことも多く、犬の散歩組やジョガーに秘かにニックネームをつけ楽しんだ。何度見ても朝と夕刻の空の色や日本とは違う植物樹木は飽きることなく目を楽しませてくれた。
 
●街並みを歩く
毎朝同じコースでなく、新しい道を見つける楽しさ。ローカルの街並み、お店、建物、壁画等の発見。いろいろな変化にも気づく。例えば、行列のできるナシレマのショップカー、不思議な看板、今まで乗り物で行っていた場所に歩いて行けた時の感動はめちゃくちゃ大きい。万歩計アプリの活用。ロックダウンがなかったら、絶対こんな経験はできなかった。(写真はLRTマスジットジャメ駅出入り口で見つけた大胆なウォールアート)
 
●散策
毎朝1時間ほどのウォーキングをしている。昨年のMCO以前は治安が気になり外を歩くことはなかったが、いざ始めてみると多くの人々がジョギングやウォーキング、犬の散歩をしていることがわかった。今では顔見知りも増え、朝の挨拶が気持ちの良い日課となっている。 コンドの周りは閑静な住宅街だが、時々ニワトリや猿などの珍客にも出会う。思いがけず、大きな木に出会うこともある。この辺りが開発された時に、幸運にも切られずに残されたのだろうか。空に続く枝葉を見上げて、この木がジャングルの中の一本の木であったころに思いを馳せる。そんな木は良い匂いがしてエネルギーに満ち溢れている。毎日歩く道でも、昨日と少し違う…小さな変化に気づくことがささやかな楽しみになっている。
 
●ヨガ
午前中に1時間半ほどのヨガをしている。毎日同じ動きをすることで、その日の身体の状態や微妙な体調の変化に気づくことができる。また、続けていると、筋肉が少しずつ柔らかくなり関節の可動域が広くなるので、できなかったポーズができるようになっていくのを実感するのは得難い喜びである。さらに、深い呼吸は副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えるので、ストレスを軽減しリラックスさせる効果がある。ストレス過多になりがちな今、マット1枚分のスペースでできるヨガはお勧めだ。
 

 


ストレス解消

 <仕事・趣味・癒し・娯楽・オンラインショッピング>

●在宅ワークのマイルール
在宅勤務となってから、土日も昼夜も際限なくだらだらと仕事をしてしまいがちだった。これではよくないと考え、仕事部屋を分ける、20時までにパソコンの電源を切るなど、オンオフの切り替えを意識し、メリハリをつけている。
 
●オンラインセミナーの受講 
コロナ禍で対面開催ができないため、オンラインのセミナーがとても増えているし、どこにいても受講できるようになった。お菓子教室、無水鍋を使った料理教室、ナチュラルクリーニング講座、簡単風水入門、旅の裏技講座など、実用的な内容から趣味として楽しむ内容のものなど色々と受講している。
 
●マインドフルネス瞑想
2年ほど前にマインドフルネス瞑想のセミナーに参加して以来続けている。マインドフルネスとは”自分の今に意識を置く”ことで、忙しく回り続ける思考や感情から抜け出し、”今居るべき場所に居る”状態のこと。私たちは、過去の出来事への後悔や未来への不安などに思考がとらわれてしまうことがあるが、意識を今に置くことによって、今感じる必要のないストレスに心が乱されないようにする。残念ながら効果がすぐに現れるものではないが、私は約2年続けていて、自分の思考のクセがわかり、”今悩まなくてもよいことに対して悩まないこと”ができるようになってきた。MCO中の不自由な状況に対しても、受け入れることによって不安が取り除かれ、日常で起こっている何気ないことに気持ちが向けられ、小さなことに喜びを感じるようになっている。ストレスが多い今、脳の休息と心の健康を保つために継続していきたい。
 
●ネット配信やテレビ鑑賞
3カ月以上のロックダウンの期間中、先行き不安からくる精神的不安定さに揺れたことがあった。解消を助けてくれたのはペットの存在とネット配信ドラマの鑑賞。写真は東京オリンピック2021の観戦。試合日程を携帯で調べながらliveで楽しんだ。
海外ドラマシリーズは、イギリス・フランス、ドイツなど国で選んだり、1話だけで飛ばしたりと面白いシリーズを探すのに苦労した結果、私のお薦めを紹介する。
・“The Crown” エリザベス女王と王室のお話
・“Salvation” 小惑星の衝突まで6カ月~
・“Designated Survivor 宿命の大統領”
・“Stranger things未知の世界” SFホラー
・“Black List” 逃亡知能犯とFBIのアクションサスペンス
 
●お花を飾る
変化のない毎日に刺激を加えるため、部屋にお花を飾ることにした。ロックダウン中も生花のデリバリーサービスがあり利用している。お花が目に入る度に明るい気持ちになるし、やる気が出てくるから不思議だ。香りにもリラックス効果があり、お花を飾るメリットは大きいと感じている。
 
●アボガドの種の水栽培
アボガド好きの私。植物が少ない潤いのない部屋。そんな私にぴったりなネット情報を見つけ、ダメもとで実際に育ててみた。すると、なにやら根らしきもの、芽らしきものが見え始め、あれよあれよ伸びていく。水替えが楽しくなり、今では20cmくらいの高さに。私の部屋に潤いが生まれている。
 
●コーヒー豆
運動意欲が湧かずついだらだらと一日が過ぎてしまうMCO期間。有り余る時間を少しでも消化する為にコーヒー豆を挽くことにした。豆を挽いて淹れるコーヒーは香りがよく味もマイルド。時間の区切りを作れるようでよい気分転換になる。スーパーで買える豆の種類は多くないが、挽き加減や濃さなど好みの塩梅を見つけるのも愉しみのひとつになる。
 
●写真&画像の整理
たくさんたまっている昔の写真や画像などを一枚ずつ振り返りながら、残したいものをクラウドにアップロードしている。6月、7月とパソコンが立ち上がらなかったので、その必要性を実感した。今はパソコンの調子が良いので、日々、少しずつ楽しみながら進めている。
 
●掃除機の購入
6月に掃除機が壊れたので初めてオンラインショップで購入。その時に、掃除機の部品など細かいものまで購入できることを知り驚いた。以前のマレーシア滞在の時に、掃除機の部品が壊れ、シャーアラムの工場まで取りにいった記憶があるので、便利な世の中になったなぁと感心している。
 
●掃除を楽に
大きな掃除機の出し仕舞いが面倒なのでコードレス・ハンディバキュームを買ってみた。手を汚さずささっと掃除できて使いやすい。充電式なので電池切れもなく、こまめに掃除するようになった。オンラインショップでは無数の商品に悩むが、ユーザーコメント数が多く高評価のものを選んでいるので、買って後悔したことはほとんどない。
 
●調理器具の購入
豆乳メーカー、ヨーグルトメーカー、ハンドブレンダーなど調理器具の購入が増えた。次は、低温調理器かハイパワーのミキサーの購入を検討中。インターネット通販サイトのチェックが欠かせない。
 
●セルフヘアカット(男性)
ネットショップでバリカンを購入、動画を見ながらヘアカット。失敗してもロックダウン中だし、人に会うこともないと思いトライしたら、これがなかなかいい感じ!
 
 

 
 

今月の写真
<Bukit Gasing Forest Park>

 


熱帯雨林気候のマレーシアにはすぐ身近に深い森があり、人の手が入っていないかの様な自然に親しめる環境がある。ペタリングジャヤにブキガシン・フォレストパークという自然公園があり、山道トレッキングが出来る。かなり広く、公園というよりは標高の低い自然の山のよう。遊歩道が整備されているとはとても言えないが、それが逆に熱帯雨林のジャングルに分け入っていくようで、冒険心を擽られる。吊り橋や沢、珍しい樹木や昆虫など写真映えポイントも多い。野生種の竹の群生なども見られる。ただルート案内表示が少なく、側道や分かれ道が多い獣道のような山道なので、入り口にある全体図を写真に撮っておいた方が安心かと思う。虫よけも忘れずにしっかり塗布し、長袖長ズボンがお勧め。

TTDIやモントキアラ周辺にもトレッキング出来る自然公園があるようで、山歩きを楽しんでいるという話を聞く。身近な場所で自然観察できるのはマレーシアならではの楽しみだと思う。

長く旅行などに出かけられない期間が続いているので遠出をしたい気持ちが募る。安心して国内旅行が出来る様になったらコタキナバルのキナバル国立公園などの本格的な山に行ってみたい。山頂から限りのない広大な自然の景観を眺めてみたいと思う 。(mk)

 

 


 かとれあ会<活動報告@PJスパスティックセンター> 


オンライン授業に参加しました

PJスパスティックセンターは、新型コロナウイルスの影響でセンターを開けることができておりません。現在は⽣徒さん向けにオンライン授業が⾏われております。毎週⽊曜⽇は、かとれあ会ボランティアの皆様と、かとれあ会役員も参加させていただいております。今回はその様子をご紹介いたします。

 


まずは朝の歌を歌います。先生が参加されている生徒さんのお名前を歌の中に折り込みながらお一人ずつに声を掛けられます。
つぎは手を開いたり閉じたり、腕やあごを上げたり下げたりするなどのウォーミングアップをし、ペットボトルのマラカスと空き容器を利用したドラムを使います。(※1)
一定のリズムでマラカスを振る。ストップの号令で止めるという動作を段々と早くしたりなど様々な動きをします。
 


 


※1
ペットボトルのマラカスと
空き容器のドラム 

 



動画も取り入れられています。動画の音楽に合わせてマラカスとドラムでリズムをとります。 馴染みの深い日本の童謡も英語バージョンで手遊びをしました。スピードが速くなり難易度が上がっていきますが、皆さんお上手にクリアされていました。
終わりの時間が近づくと、先生が生徒さんお一人ずつに声を掛けて挨拶をし、授業が終わりました。先生も参加されている生徒さんも笑顔いっぱいで楽しそうにされている様子が印象的で、様々な工夫がぎっしり詰まったオンライン授業でした。



センターのリリー先⽣よりコメントをいただきました
 

こんにちは。PJスパスティックセンターで教師をしているリリーです。PJスパスティックセンターの教師として、パンデミック中の知識、チャレンジ、そして経験してきたことをJCニュースレターに掲載していただく機会を頂戴しお礼申し上げます。
クラスには、脳性麻痺の生徒が8人おります。以前は対面授業でしたが、パンデミック以来、Google Meetを利用してオンライン授業を平日の毎日午前10時から行っています。毎週木曜日の音楽セラピーレッスンにKL日本人会婦人(かとれあ会)ボランティアが参加しています。
当初、私にとってオンラインで授業を行うことは困難でした。あまりにも突然のことでしたので、経験が浅い私は、経験豊富な同僚からの指導を受けて学習スケジュールを作りました。ご存じのように、脳性麻痺は体を動かしたり、バランスや姿勢を保つのが難しい障がいの一つです。授業は、子ども達だけでは難しいので保護者のサポートが不可欠です。保護者が子どもと一緒にセラピーレッスンを受けることで、知識とテクニックを理解し、レッスン後に各家庭で子どもと練習することができます。さらに、子ども達、保護者、教師との繋がりはさらに密接になっていきます。
私は、指導方法が保護者に受け入れられるかどうか不安でした。しかし、時間とともに生徒や保護者とのコミュニケーションが取れるようになり、気持ちよく授業が出来るようになってきました。保護者もオンライン授業を通じて、Google MeetやZOOMなどを使いこなせるようにもなりました。


子ども達は直接友達に会うことは出来ませんが、オンライン授業を通じて交流することで前向きな反応を示しています。オンライン授業をより面白く、対話型の内容にするために様々な分野から勉強しました。Webサイトや書籍、YouTube、FacebookやInstagramなどのソーシャルメディアを参考にしてアイデアや知識を探しています。授業前日には、私の幼い兄弟に授業をして見せて内容確認をして、保護者には教材や機材を準備していただくように連絡しています。
私にとって最大の課題は、オンライン授業や学習が生徒に受け入れられるかどうかです。学習や知識を受け入れること、集中力の問題などが含まれます。生徒の集中力は15分程しか持ちません。そのため創造的かつ楽しい内容でなければなりません。
もう一つの課題はタイミングです。特に、生徒は睡眠時間が不規則になっています。これは、薬の影響、保護者の睡眠時間がパンデミックで通常よりも遅くなっている、子どもが寝れないなど様々な要因が影響していると考えられます。その結果、授業中に居眠りをしてしまう生徒や、疲れていたり睡眠不足で授業に参加できない生徒もいます。しかし、私は教師として子ども達の状況を理解する必要がありますし、理由もなく罰するようなことはするべきではありません。そのためには、保護者の方と連絡を取り合い、体調や問題点などを把握する必要があります。

今、世界を悩ませている状況が早く終わり、以前のような生活に戻り、良くなることを願っています。 

 

ボランティアに参加された方からの感想です
 

町田さん
オンライン授業の見学は初めてで、入室する時に少し緊張しました。障がいを持つ子ども達がどんな風にオンラインでコミュニケーションするのだろうかと興味もありました。
先生の元気な声掛けで授業が始まり、子ども達も負けじと元気に挨拶し、曲に合わせて手作りの楽器で音を出したり、楽しく活動している様子を見られたことは私にとって楽しい時間でした。オンラインでのボランティアは子ども達と触れ合う事は難しいかもしれませんが、楽しそうな様子が見られるのがいいですね。
そして、施設の子ども達にとっては、いつもと違う顔ぶれを見る事が良い刺激になったらいいなと思います。
また、家に居ながら参加できるので小さなお子様がいらっしゃる方はお子様の様子を見ながらの参加も可能ですし、レッスンで使われる歌や曲は小さな子ども向けなのでお子様も楽しめるかもしれません。親子でボランティアに参加できたらお互いに楽しめそうだなと思いました。

 

澤村さん
週一回の音楽セラピーへの参加。先日、約1年半ぶりにオンラインでの再会ができました。新しい顔ぶれが多く、進級されたせいなのか、オンラインで授業に参加しにくいせいなのか、すごく気になりました。
今まで参加させていただいて一番うれしかったことは、会った時に見せてくれる笑顔です。硬かった表情が笑顔に変わった瞬間はもう最高でした。
生徒さんも保護者の方々も、このコロナ禍での生活、大変に違いありません。何かできることがあれば、今後も参加させていただきたいと思っています。

中井さん
子ども達の笑顔と先生の明るく楽しそうな雰囲気が印象的でした。ボランティアとしては、先生の指導と同じ動きを示すことや感じた気持ちを笑顔などで表現することで、リハビリのお役に立てるのかな等と考えさせてもらいました。

 

 


アブラヤシ②<パーム油産業の全体像と身近な製品>

上村 芳三

パーム油産業の全体像

図1はパーム油がアブラヤシ栽培に始まって私たちの身近な製品になるまでを描いた図です。
起点であるプランテーションでのアブラヤシの栽培とその次のステップであるオイルミルにおける搾油は前回の6月号の記事で解説しました。そこで今月はその続きとして、搾って得られたパーム油から最終的な「食品としての利用」と「食品以外の製品」までを見ていきたいと思います。
 

 

パーム油からの身近な製品
1)パーム油の主な前処理
図1における左下の「食べ物」用途への入り口は「冷やして分ける」ことから始まります。冷やすことにより、「固体」「半固体」「液体」の三つに分かれます。一方、右下の「食べ物以外」の利用のためには、「化学的に分ける」ことから始まります。その結果、パーム油はグリセリンと脂肪酸という二つの成分に分けられます。


2)食べ物としてのパーム油の利用
食べ物として利用する際に「固体」「半固体」「液体」に分けるのはその下に書いた製品を見ればなぜそのように分けるのかわかると思います。マーガリンは固体ですので、固体を使います。ショートニングというのは家庭ではあまり使われないかもしれませんが、焼き菓子の表面の「ツヤ」を出すのに使います。主として洋菓子ですが、中秋の名月の季節に売り出される中華菓子「月餅」のツヤもショートニングでつけるそうです。チョコレートは口に入れたらトロッと溶けることが大事なので「半固体」(より正確には口の中の温度ですぐに溶ける成分)を使います。液体は食用油や揚げ物油に使います。食用油は液体で無いと容器から出てきにくいので使いづらいですよね。日本にも相当量が輸入(マレーシアの輸出パーム油のうち2-3%)されており、主として同じような用途にも使われていますが、食用油は例外です。マレーシアではマーケットの食用油の売り場にパーム油が並んでいますが、日本ではほとんど見かけません。この原稿を書いている間にいくつかのマーケットを回って調べましたが、パーム油の食用油を置いているところはありませんでした。
アブラヤシからはパーム油とパーム核油がとれますが、特性の差としては、パーム核油はパーム油や他の一般的な食用油よりも消化吸収が良くまたすぐに分解(エネルギー化)されます。そういったわけでパーム核油はパーム油より少し高い(2-3割)価格で取引されます。
3)食べ物以外のパーム油の利用
食べ物以外として利用される場合、パーム油はグリセリンと脂肪酸という二つの部分に分けられます。グリセリンと脂肪酸は、一部はそのまま、多くの場合はさらに別の化学反応を経て、最終的には必要な複数の成分を混ぜ合わせることにより、石ケン、ハンドソープ、シャンプー、洗剤、化粧品などになります。この分野での歴史的に最も古い油脂の利用方法は石ケンの原料としてのようですが、この場合、パーム油などの油脂に水酸化ナトリウムと水を加えて化学的な変化で石ケン(化学的には脂肪酸ナトリウムという名前です)を作ります。これが昔から使われている白い固形石ケンの主な成分です。日本で良く知られたブランドの固形石ケンの外箱の「成分」の最初に「石ケン素地」と表示されているのがこれです。最近では脂肪酸と水酸化ナトリウムと水から作られることもあるようです。私の手元にある液状ハンドソープの成分表を見るとグリセリン、ラウリン酸、ミリスチン酸というものが目につきます。ラウリン酸やミリスチン酸はパーム核油に多く含まれる脂肪酸です。シャンプーを見ると先の3成分に加えてパルミチン酸とステアリン酸という脂肪酸も入っています。これらは洗浄のための成分というよりは皮膚の状態を良好に保つための成分のようです。グリセリンは水に馴染みやすく皮膚に潤いを与えます。脂肪酸は皮膚表面を覆って皮膚が乾燥するのを防ぎます。グリセリンと脂肪酸はパーム油を「化学的に分ける」ことによりできることは図1で示した通りですが、ハンドソープではそれぞれの役目を担ってもう一度混ぜて使われるんですね。一方、汚れを落とすための洗剤成分としては手元のハンドソープにもシャンプーにもラウレス硫酸Naというものが共通して入っています。これはラウリン酸を主原料の一つとして化学反応を経て作られます。
食べ物としての利用のところでパーム核油はパーム油より高値で取引されると書きましたが、ここでも同じようなことが見受けられます。パーム核油から作った石ケンの方がパーム油から作った石ケンよりも冷水での汚れ落ちや泡立ちが良いのが主な理由です。ここでは洗剤関連のみを紹介しましたが、パーム油類は他にも、界面活性剤、潤滑剤、塗料などの成分や原料としても使われます。
 

パーム油とパーム核油の機能が何故異なるかの理由はここでは解説しませんでしたが、興味のある方はインターネットなどで調べることをお勧めします。

筆者紹介
ペトロナス工科大学化学工学科で教育・研究に、同大学バイオ燃料・化学品研究センターで運営・研究に携わり、2020年1月までマレーシアに滞在。ニュースレター元編集メンバー。

 

 
今月のローカル食材​
カントニーズスタイル米麺(ビーフン)
 


餡掛け麺料理「揚げビーフン」に挑戦してみよう!

揚げ麺は美味しくてもカロリーの摂りすぎや胃もたれを心配し敬遠がちだったけれど 、少量の油で揚げ焼きし、紙の上に置いて余分な油も落とすなど、ちょっとした工夫でヘルシーに出来るのだ。
香ばしい香りに、揚げたことで餅化したような米麺のモチモチ食感が餡と絡んで美味しい。熱々で食べよう!

米麺 (ビーフン)

マギー「チキンキューブ」

マギー「オイスターソース」

 
    ※材料 2人用
  • ビーフン 約90g
  • 調理油 適量
  • 片栗粉 大さじ1
    (倍量の水で溶く)
    (具材)
  • チキン 100g
  • カニカマ 2本
  • 海老* 8匹
  • 白菜 100g
  • チンゲン菜 1本 50g
  • 人参 20g
  • 卵 1個
  • ニンニク 3片 みじん切り
    (調味料)
  • マギー チキンキューブ 半個
  • マギーオイスターソース 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩コショウ 少々
  • ナンプラー 少々
*海老は殻とワタを取り除き、頭は残す。
  塩コショウ、酒をふりかけておく。

*作り方* 

ビーフンをボールに入れ、お湯を注ぐ。

1分おいてから、よく水を切る。

チキンとカニカマを一口大に切っておく。

野菜はざく切りにする。人参は荒千切りに。

フライパンに油をひき中火でニンニクを軽く炒め、匂いがたったら海老を焼き、赤くなったら取り出す。

次にチキンを炒めて塩コショウし、火が通ったら 野菜を入れて2分ほど炒める。

海老を戻し、カニカマ、すべての調味料、水400㏄を加えよく煮立たせる。

水溶き片栗粉を入れて再沸騰させトロミをつける。よく溶いた卵を回し入れてすぐに火を消す。餡の完成。

別のフライパンに少し多めの油をひき、麺を丸く高さが均一になる様に広げる。よく火が入るように所々に穴を開けるように麺を置くと良い。

そのまま触らず2-3分焼く。 箸で持ち上がるまで焼けたらひっくり返し 1-2分焼く。

揚げ焼きした後、ペーパーナプキンの上に置いて余分な油を落とす。

麺を皿に置き、餡をかけて完成。

 

*このシリーズで紹介して欲しい食材や調味料・スパイス等あれば、事務局までお寄せください。office@jckl.org.my
 

 


今月の漢方
<秋は肺の季節>

 

国際中医薬膳師/中医実習生 坪井良和

 

自然の事象を5つの性質に分類した中医学の五行理論、これによると秋は肺の季節とされる。
ここでの肺とは、鼻喉から気管までを含めた呼吸器系統をさし、皮膚を介した免疫機能をも含める。肺は五臓(肺心脾肝腎)の中で最上部に位置するので「華蓋」とも言われ、常に外敵にさらされているためその不調も現れやすい。乾燥する時期をとくに苦手とし、鼻水やのどの痛み、肌のかゆみなどの症状が出やすくなる。

<白キクラゲとナシのコンポート>


五行における肺の色は「白」。日々頑張っている肺には白くて水分の多い食物がよい。
おなじみの美容スイーツ「白キクラゲとナシのコンポート」は、肌の水分保有を高める美肌効果以外に、肺を潤し、ウイルスに対する防御効果を高める効果が期待できる。作り方はいたって簡単。

●白キクラゲとナシのコンポートの作り方

  1. 白キクラゲは大きな汚れを取り、冷水で戻す。戻ったら石づきをとってほぐし、よくもみ洗いをする。(白きくらげは常温以下では溶けないので、きれいな水に漬けて密封しておけば冷蔵庫で一週間ほど保存ができる。使うときはさっと湯がいてサラダやあえ物にも。)
  2. ナシは、皮と芯をとって食べやすい大きさに切る。
  3. 白きくらげとナシを柔らかくなるまで煮たら、お好みの糖分で味を調える。ナツメやクコの実、ロンガンなどと一緒に煮てもよい。
  4. 大きいナシであれば、中をくりぬいて白キクラゲと氷砂糖を詰め、丸ごと蒸すのもおしゃれ。
 

ほかにも肺に良い食材としては、日本人になじみのある山芋。山芋はマレーシアでは中国産の新鮮なもののほかに、漢方食材店で乾燥したものが購入できる。乾燥させたものは、30分ほど冷水に浸してから煮込みスープに使う。生の山芋を角切りにして白米と煮込んだおかゆはシャリシャリとした触感が楽しく、おなかにも優しいので、病後の養生にもよい。


感染症は鼻やのど、皮膚から侵入する。内からの免疫を高めると同時に、最前線に立つ肺のベストコンディションを保つことも忘れず、元気にこれからも乗り切ろう。


<山芋のお粥>

 
 

 

  今月のおうちdeエクササイズ  


当会の「呼吸法&体幹ゆるトレ同好会」NICO先生に、自宅で実践できる室内運動をご紹介いただく。

NICO先生からのメッセージheart 
皆さまこんにちは。
今年も早くもあと3ヶ月ですね。
残りの4分の1年もより元気に過ごしていけることを願い、今月はスタミナアップを目指したエクササイズをメインに是非皆さんと行いたいと思います!
動画の中で①小さな椅子②丸めたヨガマットの2点を使用しておりますが、お持ちでなければどうぞ自由な発想でおうちにあるものを利用してみて下さいね。
それではどうぞ楽しい10月をお過ごし下さい !wink

 

①00:16~ 全身のほぐし(体側と内ももストレッチ、胸筋と肩甲骨周りのほぐし&体幹の強化)
②03:20~ バウンス (準備運動)
③03:51~ ハイヒールバランス (足裏、体幹&太ももの筋力UP)
④04:27~ 立位での股関節回し&バランス (体幹とおしり、内ももの強化とバランス力の向上&股関節周りのほぐし)
⑤05:39~ 背後での拍手&水壁の押し返しエクササイズ (腕の背中の引き締め)
⑥08:50~ 小さな椅子を使った腰上げエクササイズ (腰の筋肉の強化)
⑦12:35~ 丸めたヨガマットを使った ごろりんこ体操 (体幹の強化)
⑧17:43~ 全身のリラックス&ストレッチ

安全&効果的におこなって頂く為に、最初から通して実践することをお勧めします。

 
 

えっ!マレーシア
<マレーシアでの運転免許証の更新>

 

日本人を含む外国人がマレーシアの運転免許証を更新する場合は道路交通局(JPJ)に出向かなければならないが、驚くことにマレーシア国民は最寄りの郵便局(POS)で即日更新が可能だ。日本では更新の度に視力検査や写真撮影、安全講習の受講が必須であるが、当地では郵便局窓口での簡易な手続きで更新が完了する。ちなみにPOSで更新すると、有効期間などが書かれた免許証サイズのラミネート版証書が発行され、期限の切れたオリジナル免許証に添付して携行する。

日本では運転免許証が身分証明書として有効であるが、マレーシア人には身分証明書Identification Cardが別にあり、ICを常に持ち歩くことから免許証の更新は簡略化しているのかもしれない。しかしながら、JPJでの更新にしても視力検査や安全講習などが行われないため、道路上の安全面には不安も感じてしまう。やはり、海外での運転は日本での運転以上に注意を払いたい。
 

マレーシア国民の運転免許証更新はショッピングモールやショップロットなどに入居しているPOS Malaysiaでも可能(外国人は不可)

 
JCKLニュースレター
【編集委員】
  • 伊藤紀子(編集長)
  • 川村延義(副編集長)
  • 熊谷敦子(副編集長)
  • 澤村文江(編集委員)
  • 水田加代子(編集委員)
  • 森真由美(編集委員)
  • 矢内理砂子(編集委員)
  • 吉岡由佳(編集委員)
  • 安松英子(かとれあ会)
  • 井谷百合子(かとれあ会)

*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。

office@jckl.org.my