JCKL newsletter Cover
 
 

 


8月に入ると街のいたるところでマレーシアの国旗が目に留まるようになる。これは、8月31日に「ナショナルデー」、そして9月16日には「マレーシアデー」という国家の成立に関連する2つの祝日があるためだが、「なぜ似たような祝日が年に2回もあるの?」と疑問に思う在馬邦人も少なくない。
本特集では、コロナ禍による規模縮小を経て3年ぶりに大々的に祝賀された「ナショナルデー・パレード」の模様と、もう一つの祝日「マレーシアデー」について紹介する。8月から9月の2か月にわたるお祝いムードの中、マレーシア国民の愛国心に触れる機会があるに違いない。

 


ナショナルデー・パレードが戻ってきた!


記念式典はコロナ下でも開催されてきたが、3年ぶりとなるパレードは独立広場で開催され、多くの国民がライブ配信を視聴したようだ。豪華パレードには警察や軍隊、国営・大手企業等さまざまな代表団が参加し、見応えたっぷりであった。

国王御夫妻(中央)、首相、主要閣僚も出席
-fotoBERNAMA

コロナ下で奮闘したフロントライナーの行進 -fotoBERNAMA

独立広場上空では航空ショーも見られた
-fotoBERNAMA

装甲車や軍人も多数登場し迫力満点
-fotoBERNAMA

クアラトレンガヌでの州レベルのパレード 
-fotoBERNAMA

国旗を付けたバイクでツーリング (ラブアン) -fotoBERNAMA



ナショナルデーとマレーシアデーの違いは???


8月31日 ナショナルデー
マレーシア前身のマラヤ連邦 (現マレーシアのマレー半島部分) が1957年8月31日に英国から独立したことを記念した日。マレーシア初代首相トゥンク・アブドゥル・ラーマンが独立広場で「ムルデカ! (Merdeka : マレー語で独立の意)」 を繰り返し叫び、独立を宣言した歴史的な日。

9月16日 マレーシアデー
マラヤ連邦に英領のサバ、サラワク、シンガポールが統合され、1963年9月16日に「マレーシア」という新しい国が成立したことを祝う日。2年後の1965年にはシンガポールがマレーシアから分離独立し、現在にいたっている。 マレーシアデーが祝日として制定されたのはナジブ首相時代の2009年で、2010年から国民の休日になった。

 
マレーシアデーが祝日化される2009年までは8月31日を独立記念日と呼んでいたが、9月16日の祝日が新設されてからは独立と国家成立に関連する祝日が2つあるため「ナショナルデー」「マレーシアデー」と表現されるようになった。

 


この期間は街中に国旗があふれる!


国旗アイテムの販売@小売店


TMビルのイルミネーション


中央郵便局(左)とアグロバンク


首相官邸前は圧巻の光景

 

をおさらい

 
  • 15世紀 マラッカ王国成立
  • 16-17世紀 ポルトガル、オランダ東インド会社によるマラッカ支配
  • 1824 英蘭協約によりマレー半島とボルネオ島西北部が英国の勢力範囲下に、英国による植民地支配
  • 1942 日本軍による占領
  • 1948 英領マラヤ連邦形成
  • 1957 マラヤ連邦 (半島マレーシア) が英国から独立  -8月31日-
  • 1963 マレーシア成立 (マラヤ連邦にサバ、サラワク、シンガポールが統合)  -9月16日-
  • 1965 シンガポールがマレーシアから分離独立 (現在のマレーシアに)
  • 2009 ナジブ氏が首相に就任、9月16日をマレーシアデーの祝日として制定
  • 2010 マレーシアデー施行
 

 
 


今月の写真
<国旗色にライトアップされたツインタワー>


今月の写真は、ナショナルデー前夜、マレーシアの国旗を彩る赤青黄色にライトアップされたペトロナスツインタワー。KLCC公園などツインタワー周辺には多くの人が集まり、日付が変わる12時に打ち上げられる豪華なお祝いの花火に歓声を上げる。

マレーシアの国旗は、マレー語で「ジャロー グミラン」(Jalur Gemilang:栄光のストライプの意)」と呼ばれ、赤と白の14本のラインと、イスラム教のシンボルである月と星で構成されている。14という数字は、13の州と連邦直轄地 (KL&プトラジャヤ&ラブアン) を指し、星も14角になっている。

この国旗は、1963年9月16日にマレーシアという国が成立した際に制定され、マレーシアの前身である「マラヤ連邦」の旗が元になっている。

 

 


婦人部かとれあ会


【2021年度寄付先福祉施設の訪問レポート】
 

かとれあ会では、毎年チャリティバザーの収益金をマレーシア国内の福祉施設にお届けしています。寄付先福祉施設を訪問し、施設状況や寄付金、寄付品が有効活用されているか確認して参りましたので、今回はそのうちの4施設をご報告いたします。

POBP Dayspring Selangor Klang
デイスプリング クラン障がい児訓練センター

1988年ダウン症児、自閉症児の学習と職業訓練の為に設立されたデイケアセンター。

 
 

【日本人会からの寄付金の使途】

  • 2018年度  RM12,600  大型貯水タンク/排水溝、床修理代
  • 2019年度  RM6,620  物置室の修理代/トイレ修理代
  • 2020年度  RM6,507.60  一年間の食料代/洗剤代
  • 2021年度  RM5,000  空気清浄機4台

 http://www.dayspringtc.com

Montfort Boys Town
モンフォート・ボーイズ職業訓練校

1959年にデンマークやフランス等のカトリックの牧師4人が設立した職業訓練校。
貧困家庭や片親家庭、孤児たちの自立支援が目的。
 2002年から女子も受け入れ、二年間の全寮制。

 
 

【日本人会からの寄付金の使途】

  • 2018年度  RM13,990  職業訓練教材の溶接機2台
  • 2019年度~2021年度 各年度RM15,000ずつ
    各年度、生徒1名のスポンサーシップ (一年間の学習&生活)

 https://www.montfort.org.my/

Spastic Children's Association Selangor &FT
PJスパスティックチルドレンズセンター

1960年に設立されたマレーシアで最も歴史のあるNGO。
脳性まひの子供の教育、リハビリテーションに専念している施設。

 
 

【日本人会からの寄付金の使途】

  • 2018年度  RM3,582.85  一年間の手芸材料費
  • 2019年度  RM17,780  多目的ホールのエアコン
  • 2020年度  RM4,999  一年間の洗剤や日用品
  • 2021年度 RM2,000  施設の利用者が運営するカフェのテーブル5卓、椅子25脚、吊り下げ式ランプ

 https://scasft.org/

United Voice
ユナイテッドボイス学習障がい者自己啓発協会

2000年にDignity Serviceの組織の一部としてスタート。
2005年Dignity Serviceから独立。
ダウン症、自閉症、ADHD、学習障がいの人々の自立を目指し、職業訓練や広報活動、偏見をなくすための啓発活動等を行っている。

 
 

【日本人会からの寄付金の使途】

  • 2018年度  RM8,500  多機能コピー機1台
  • 2019年度  RM7,869  高温プレス印刷機1台
  • 2020年度  RM7,400  コーヒーメーカー1台
  • 2021年度  RM7,400  コーヒーメーカー1台 (移動式カフェ用)

 https://www.unitedvoice.com.my/

 

【今年度も恒例のチャリティバザーを開催します!】

 

日時 2022年11月6日 (日)  10:30~15:00

場所 Eastin Hotel Kuala Lumpur  (Section 16, PJ)

前売券  (販売開始は9月下旬を予定)
  • RM10 : 日本人会窓口 (会員証をご提示ください)
  • RM15 : 販売窓口は10月号でご案内します
当日券
RM20 : バザー会場 チケット売り場
駐車料金
RM7

詳細は、当会ホームページや10月号ニュースレター等でご案内します。

 

バティックアルバム

バティックフラワー帽子

デザインイヤリング

バスケット

バティック団扇

パスケース&ストラップ

バティックトレー

バッグチャーム


今回はバザー会場で販売する手芸品のごく一部を紹介しました。バザー当日は様々な作品・協賛品などが並びますので、ぜひ会場でゆっくりとご覧ください。
 


 


アブラヤシ⑤最終回<パーム油の生産量と価格>

上村 芳三 

マレーシアのパーム油産業について、昨年6月号の第1回以来、今回で第5回の最終回です。パーム油原料のアブラヤシの実 (FFBと呼ばれます) の収穫量・価格や粗パーム油 (Crude palm oil, 以後CPO) の生産量・価格などの重要な数字が、ここ50年ほどでどのように推移したかを中心に見ていきます。

 

1. プランテーション面積とCPO生産量の経年変化

図1には1975年からの各年のアブラヤシのプランテーション面積()、FFBの収量()と価格()、CPOの生産量()と価格()を示します。中には桁数を近くにするために、500,000や100で割ったものもあります。CPO生産量は毎年増えていますが、その主な理由はプランテーション面積の増加によるものです。FFB収量の増加もCPO生産量増加にある程度寄与していることがわかります。FFB収量は、1975から1995年にかけて16から19トン/ヘクタールを結ぶ線で代表でき、その20年で約1.2倍になっています。CPO価格も順調に上がっており、世界的需要増が、生産コストの販売価格への転嫁を可能にしているようです。世界的に見た食用油の生産量は、多い方から、パーム油、大豆油、菜種油、ひまわり油です。

<図1 :プランテーション面積、FFB収量・価格、CPO生産量・価格 (1975~2021年)>

2. コロナ禍に端を発するここ数年のFFB収率や価格の急激な変化

1995~2015年にわたってほぼ19トン/ヘクタールという安定した数字を保ってきたFFB収率ですが、2021年には15トン/ヘクタール近くにまで下がりました。主な原因は2020年初めからのコロナ禍によるプランテーション労働者の不足です。プランテーション労働者は、主として近隣のインドネシアなどからの外国人であり、この人たちがコロナ禍によってマレーシアに再入国できないようです。この労働者不足により、FFB価格()とCPO価格()が共に上がりました。2021年には、FFB価格もCPO価格もそれぞれ過去最高年平均の48リンギ/トン/%油含有率と4,400リンギ/トンに跳ね上がりました。今年も高騰は続き、4月29日の7,605.5リンギ/トンまで上昇基調が続きました。その後、次の理由でCPO価格は減少に転じ、7月28日には4,022リンギ/トンと最高値 (3月2日の8,076.5リンギ/トン) の半分以下までに下がりました。

  1. 8-11月には例年生産量が増加する。FFB収率は、降水量の関係で例年2月に最少、8-11月に多い。
  2. 最大生産国インドネシアからの輸出量が増えた。同国は、今年の前半に国内パーム油価格の安定のために一時期輸出を制限した。
  3. コロナ禍収束により、マレーシアに外国人労働者が戻りつつある。

しかし、ここに至って今度は別の問題が起きました。CPOの値下がりにFFBの値下がりが十分早く追随しなかったために、相対的にFFB価格が高くなりました。すると、オイルミルの操業は赤字を増やす場合があり、一部のオイルミルがFFBを買い控えました。その結果、FFBがその潜在収穫量ほど消費されず、CPOの生産量が例年ほどには回復しないという恐れがあります。これが最終的にパーム油の生産や価格にどう影響するかは、今年や来年の統計が出そろった時点でわかると思います。

3.CPO価格の短期変動と長期変動

価格変動を詳しく観察するために、月毎のCPO価格を図2 (2005~2022年) に示します。図1の年平均データには現れないピーク (A-F) が現れました。各種公開情報に基づくA-Fの原因を図中に示します。Gは前述のようにコロナ禍による労働力不足によるのもので、それまでの値上がりピークをはるかに超えた「異次元値上がり」であることがわかります。また長期的にはCPO価格は図中赤矢印で代表でき、年間にトン当たり約50リンギ値上がりする傾向にあります。

<図2 : 月平均CPO価格の変化 (2005~2022年) とその理由>

筆者註:本原稿の図は、MPOBのウェブサイトの公開データを基に筆者が作成しました。
 

♦オッター君コラム♦

今回の話題は、プランテーションでのアブラヤシの配置だよ。飛行機に乗ったとき上空から見てわかるように、正3角形の頂点に植わっているね。これは、枝を張るような種類の木と違ってアブラヤシの樹冠が半球で、上から見ると円形になるからだよ。枝を張るような木は右下のように枝を張ることによって樹冠の間にギャップが無くなるけれど、アブラヤシの樹冠は成長しても形はいつも円形 (葉が幹からのみ成長するので) でギャップを埋めにくいんだ。でも、この正3角形配置によってギャップの割合が少なくなり、プランテーションが受ける太陽光がアブラヤシの樹冠にできるだけ多い割合で当たるようになるんだね。
今月まで5回の連載を読んでくれて、とってもありがとう。またどこかで会えるといいね。
 



 
 


筆者紹介
ペトロナス工科大学化学工学科で教育・研究に、同大学バイオ燃料・化学品研究センターで運営・研究に携わり、2020年1月までマレーシアに滞在。ニュースレター元編集メンバー。

 

 
今月のローカル食材​
<黒目豆>
 


料理講習会講師 ちはる 

 

和風煮物

インド風煮物

 

グレーベージュの豆肌に黒い目の様な模様がついてる黒目豆。スーパーの豆売り場には必ず置いてあるのに、地味な色目と日本ではあまり馴染みのない豆であることから、手に取ったことのある方は少ないと思う。でも、えぐ味のない食べやすい豆なので日本では和菓子作りにも使われており、繊維質、亜鉛も豊富。黒目豆の食感はじゃがいもやかぼちゃの様にほくほくで、インドのカレーにもよく使われるが和食にも合うので是非トライしてみてほしい。

 

黒目豆はスーパーマーケットでも購入可

インド風煮物に入れる塩干し魚は、水に30分ほど浸けて軽く塩抜きしてから使用 (写真は白く塩を吹いている) 

*和風煮物

(下準備)
浸水15分、下茹で15分~柔らかくなるまで

①油を引いた鍋に人参、茹でた豆、油揚げを入れて3分ほど炒める

②湯通しして臭みをとった糸こんにゃくを入れて数分炒める

③酒、みりん、醤油、塩、砂糖、顆粒だし、具材が半分浸るぐらいの水を加え、落とし蓋をして中火で水分が無くなるまで煮る

*インド風煮物

①油を引いた鍋で玉ねぎ、乾燥チリ、スパイス、カレーリーフを炒める

②別の鍋を用意し、軽く塩抜きした干し魚を油で揚げる

③揚げた魚とカレー用スパイス粉と水を入れて20分ほど中火で煮る

④タマリンド液と塩で味付け
(干し魚から塩味が出てくるので味見をしながら) 

 

*このシリーズで紹介して欲しい食材や調味料・スパイス等あれば、事務局までお寄せください。office@jckl.org.my
 

 


今月の漢方
<気象病と漢方>

 

国際中医薬膳師/中医実習生 坪井良和

 


雨の日にはとかく気が滅入りやすいものだが、中でも「天気が悪くなると頭痛がする」、「関節が痛み出す」というような明らかな体調不良が起きる場合を「気象病」という。気象病の症状には頭痛や関節痛のほかに、耳鳴りやめまい、疲労感やアレルギー症状 (鼻づまりや皮膚のかゆみ) などもあって、天気だけでなく寒暖差や季節の変わり目に症状が出る方も多い。気圧の変化を感じやすくて、「天気予報より正確だ」といわれるほど敏感な方もいるくらいだ。
 

 

中医学の観点からすると、気象病を引き起こす原因は「湿邪 (しつじゃ)」。湿邪には、湿度や天候、もしくは湿気の多い環境が体に影響を及ぼす「外湿」と、体内の余分な水分の排出が弱いことで生じる「内湿」とがある。この湿邪はむくみや下痢のように目に見える形で現れる場合もあれば、もともと関節などに損傷がある場合、そこにたまって痛みの原因になることもあるし、「気」の通りを悪くして頭痛やめまいを引き起こすこともある。

予防法としては、

  1. 体に湿邪をためないようにすること。胃腸をいいコンディションに保って食品からとる水分の代謝を効果的に行うために、冷たい飲み物の一気飲みや大量摂取は避ける。
  2. 発汗作用による湿邪の排出を促すために、エアコンによる冷え過ぎに気をつけ、普段から軽い運動で汗をかいて気をめぐらせることを心がける。
  3. 食材のうち海藻類、瓜類、豆類は体内の水分代謝を促進するので、天候不順な時期におすすめ。普段からむくみが出やすかったり、冷え性の人は、サラダなど冷やした料理でとるよりは、温かい料理としてとるとより効果が高い。

ほかにも足三里 (膝のお皿の下にある外側のくぼみから約5㎝下。脛の骨の外側) や三陰交 (足のうちくるぶしから指4本分ほど上)、水分 (おへそから1㎝ほど上) といったツボを刺激したり、お灸をするのもいい。

足三里 (膝のお皿の下にある外側のくぼみから約5㎝下。脛の骨の外側) 

三陰交 (足のうちくるぶしから指4本分ほど上)

水分 (おへそから1㎝ほど上)

 

マレーシアでは、季節の変わり目というよりは、天気の急な変化やエアコンのきいた室内と常夏の室外との気温差で体調を崩す方も多い。日本で市販されている気象病むけの和漢薬を以前服用していて、マレーシアでも買い求めたい場合は、漢方薬店で五苓散を服用していた旨を伝えるとよい。五苓散はもとはむくみや尿の出を改善する薬方だが、現在、日本ではめまいや二日酔い、頭痛などを治療する市販和漢薬に多く処方されている。中医師の常駐しているマレーシアの漢方薬店だと、体質と症状にあった薬を処方してくれる。

天気とは無関係に続く頭痛やむくみには、気象病ではないほかの疾患が隠れている場合もあるので、気になるときは我慢せずに医療機関を訪ねよう。

 

五苓散につかわれる漢方薬

 
 

 

KL日本人墓地 秋季慰霊祭のご案内

 

2022年9月11日 (日) 午前10時~(午前11時半ごろ終了予定)

場所:クアラルンプール日本人墓地・慰霊堂
住所:No2. Jalan Lapangan Terbang Lama, KL
Waze「Japanese Cemetery」で検索可能

式次第 (予定) 
・岡部KL日本人会会長ご挨拶
・髙橋特命全権大使ご挨拶
・読経、焼香、法話
・参拝 (献花、線香お供え)

この慰霊祭にはどなたでも参加できますので、当地に眠る先達、同胞のご冥福を一緒にお祈りしましょう。
お線香やお花は当会で準備しておりますので、お気軽にお出でください。
今回も日本から呉市・浄土寺の念誉 (ねんよ) 和尚をお迎えします。

詳細は、ホームページのお知らせをご覧ください。



慰霊祭は慰霊堂内で(エアコン完備)

墓前供養(献花、線香)

 
 

2022年アジア域内事務局長会議に参加

 

例年この時期に開催されている掲題事務局長会議であるが、昨年の会議で今年は台湾 (台北) で対面で開催することになっていたところ、若干の情報の行き違いがあって、今回は8月6日(土)にシンガポールを幹事役として再度オンラインでの開催となった。今回の参加団体は、昨年迄の9ヶ国12団体に新たにカンボジアが参加したことで、マレーシアからKL・ペナン・ジョホールの各日本人会、他はタイ国日本人会、シンガポール日本人会、ジャカルタ日本人会、香港日本人倶楽部、台灣日本人會、ベトナム日本商工会議所 (ハノイ)、ホーチミン日本商工会議所、ヤンゴン日本人会、マニラ日本人会、それと上述カンボジア日本人会の10ヶ国13団体となり、当会からは筆者が出席した。​​​

今回は会議の時間を午前中の2時間迄と限定した為に、各会毎の最近の地域情勢や運営状況などといった情報については、各会から事前に提出してあった資料を夫々が参照するということにして各会からの個別報告は行なわず、「その他意見交換をしたい点」として各会から上がって来ていた議案についての意見交換という形で行われた。主な議案と意見交換内容は次の通り。

会員を増やす為の方策
各団体ともにコロナの規制緩和に伴い、会員数が若干の回復傾向にあるという点はほぼ同じ。その中で更に会員数を増やす対策として、ローカル会員の取り込みが上がった。例えば香港は会員全体の45%がローカル会員であるが、議案提起したシンガポールは8%。最少はタイの0.9%で、当会は15%と各会バラバラの状況。
ローカル会員を増やす為のホームページの多言語表示方式や、SNSの活用といったことが議論された。

イベントの開催状況
国によって状況には差があるものの、各国共に徐々に規制が緩和され、イベントも再び開催される様になりつつある。7月に開催した当地盆踊り大会には、種々問題があったにも関わらずコロナ前を上回る5万人の参加者があったという点については皆一様に驚いていた。シンガポールの夏まつりについても今年は会員限定で3年ぶりに開催することが決まったが、会館内、550名までとしたところ、無料チケットは1日で無くなった由。各国ともここ2年余りコロナ禍で活動制限を受けていたことで、皆イベントに飢えているということが情報共有された。

会の採算状況
会員数が一番多く、自前の会館を持っているシンガポール (ローカル会員を含めて13.2千人=当会の約4倍) が、会員数の減少もあって今年は赤字に陥りそうであり、香港に倣って採算改善の為にローカル富裕層を取り込んでレストランの収入を増やすことを検討しているとの話があった。香港ではローカル富裕層のレストラン利用のお陰で黒字化しているそうだが、会の収入全体に占めるローカル会員からの収入が邦人からの収入を上回っているとのこと。 (日本人会がレストランを所有・経営しているのは香港とシンガポールのみ)  香港では会館内の日本食レストランを利用する為に、入会金約50万円を払っても会員になるローカル富裕層が多いということであった。またシンガポールは、家賃収入を増やす為に商工会を日本人会会館ビルに誘致しているという話もあった。

商工会・日本人学校との関係
皆商工会とは完全別組織のところが多いが、ジャカルタは1組織の中に個人部会(日本人会)と法人部会(商工会)が共存している。一方ベトナムは商工会のみで日本人会にあたる個人を対象とした組織は無い。台湾は商工会は別組織ながら事務局組織は共有しており、費用は日本人会と商工会とで案分してるとのこと。日本人学校については各会共に現在は完全に別組織であり、また、当会の様に日本人会が日本人学校のオーナーになっているところは他には無い模様ながら、日本人学校設立にはどの日本人会も深くかかわった経緯もあって、児童生徒の父兄には日本人会に入会して貰っている(=入学の条件にしている)ところが多い。

長期的に見て会員数が減少傾向にあり、採算が苦しくなっているという問題は各会共通の課題であり、会員にとって魅力のある日本人会とする為に、今後も各会との情報交換を密に行い、この課題に取り組んで行きたい。

来年は8月5日、バンコクで対面での開催を予定している。

文責:クアラルンプール日本人会事務局長 柳井教男

 
 

会員活動報告​
<夏休み親子料理教室>
 


8月23日 (火)に夏休み親子料理教室が開催され、「太巻き」作りにチャレンジした。

すし飯をうちわで冷ましたり、”巻きす”を使って海苔にご飯や好きな具材を乗せて巻き、楽しく作ることができた。すし飯は、普通の白いものの他にバタフライピーで水色にしたものや、しば漬けの汁でピンク色にしたものも用意されていて、太巻きはカラフルに仕上がった。また少し凝った「飾り巻き」にも挑戦し、パンダやお花のようなかわいい巻き寿司ができあがった。



 
 
 
 

えっ!マレーシア <ロボットウェイター>

 

 

 

マレー半島の東側に位置するパハン州の首都クアンタン。そのショッピングモールのレストランでの「えっ!マレーシア」。

メニューを見て料理をスタッフに注文。そこまではいたって普通。ところが、見慣れない何かが動いている。よ~く見ると、それはなんとロボットウェイターだった。テレビか何かで見たことはあったが、実物は初めて。それも大都会ではない。今やどこであろうと、文明の利器は必要ならば即取り入れられる時代である。

ちょこちょこと各テーブルを回り、料理を運ぶロボット。私たちのテーブルにもちゃんと届けてくれた。思わず、「ありがとう。」と笑顔で伝えた。ロボットなんだけど、その動きの可愛さに目が離せなくなった。

そう言えば・・・。ずっと昔、友人が「ソニーの『AIBO』を買ってはまっている。」と話していたことを思い出した。なるほど。その時の友人の気持ちに納得できた。

ちなみに先日、KLのレストランでもロボットウェイターを発見した。

 
JCKLニュースレター
【編集委員】
  • 柳井教男(編集長)
  • 熊谷敦子(副編集長)
  • 松尾義裕(副編集長)
  • 勝田羊奈子(編集委員)
  • 澤村文江(編集委員)
  • 矢内理砂子(編集委員)
  • 和嶋初代(編集委員)
  • 安松英子(かとれあ会)
  • 久保朗子(かとれあ会)

*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。

office@jckl.org.my