JCKL newsletter Cover
 

デジタル版
JCKLニュースレター

タイムリー且つ皆様のお役に立つ情報発信を心掛け、毎月初旬にお届けいたします。
 

 

今月の写真<オランダ広場>


マラッカ観光でも人気のオランダ広場は、ダッチスクエアやクロックタワーと呼ばれ、サーモンピンクのスタダイス (旧オランダ総督邸) やキリスト教会、時計台など魅力的な建物がある。スタダイスには歴史や民族に関する内容、日本統治時代の資料なども展示されている。

背後のセントポールの丘に向かう駐車場付近には、マラッカの名の由来となったマラッカの木もあり、頂上にはセントポール教会跡がある。スタダイスとは反対側に降りていくとサンチャゴ砦があり、丘を背に左側に行くとマラッカ スルタン パレスがある。砦の右側 (コタ通り) に進んで行くと、民族博物館やムラカ イスラム博物館もある。また、華やかなトライショーに乗ってみるのも良いだろう。

ここには15世紀のマラッカ王国の繁栄と、16世紀初めから始まるポルトガルやオランダなどの外国支配の歴史を今に伝える遺跡群が集まっており、一度は訪れたいスポットだ。

 

 


2008年にユネスコ世界文化遺産に登録され、ますます観光客の関心を集めている古都マラッカ。1396年のマラッカ王国の成立がマレーシアの歴史の始まりとされ、東西貿易の中継地として大きな発展を遂げます。同時に、イスラム教の導入やヨーロッパ諸国の侵入など外国の影響を大きく受けながら、多様な文化を受け入れ見事に調和させてきました。プラナカン*という稀有な文化が生まれた街としても知られています。
今回7月に編集ボランティアがマラッカを取材してきましたので、ご紹介しましょう。


*プラナカン(peranakan)
マレー語で「この地で生まれた」という意味があり、数世紀前にマレーシアに移住した男性とマレー系女性との間に生まれた子と子孫を指す。中華系/インド系プラナカンのように分類できるが、中華系は「ババ ニョニャ」とも呼ばれ、マラッカではババ ニョニャ文化にたっぷり触れることができる。

バスの乗り方 TBS編

TBSはLRTとKTMの駅に連結、駐車場も完備
 

KL郊外にあるTBSバスターミナル (Terminal Bersepadu Selatan) からは、今回の目的地であるマラッカをはじめ、ペナン、ジョホールバル、イポー、さらにはシンガポールなどへの長距離バスが運行している。
チケットはTBSのチケットカウンターでも購入できるが、オンラインで購入するのがおすすめ (朝イチでTBSに行ったはいいが、窓口で購入できるのは昼過ぎ以降のチケットといったこともあるらしい)。今回は「redBus」というアプリを利用し、面倒な登録なしで購入することができた。
 
バスチケットの購入方法(オンライン)片道 RM 12~15 

 


①出発・到着地、日程を指定すると、運行するバス一覧を表示
(往復、片道ともに購入できる)


②バスを選び、座席を指定 (所要時間は渋滞も想定し、3時間15分と表示)
 


③支払い方法は電子送金、クレジットカード(VISA/MASTER)、 TNG eWallet、GrabPay
 


④支払画面で「Boading Pass」の利用を選択できる(手数料RM1)。選択するとQRコードが届き、入場時にスマホをかざすだけなので楽
 

⑤Boading Passを利用せずに購入した場合、TBSチケット発行窓口でチケットを受け取る。TBSでは発行手数料は不要だった
 
広くて立派な出発ゲート
 
コンビニも豊富。上の階にはフードコートやバーガーショップ等があり食事もできる
 
チケット購入時、パスポートの提示を求められることがあるので覚えておこう。
乗車ゲートへは、チケットのQRコードをかざして通過、目の前のエスカレーターを下りる。

 
TBSからマラッカのバスターミナルまでは、渋滞がなければ約2時間。車内にトイレはないので、出発前にターミナルで済ませておこう。トイレは床が水浸しだがそれほど汚れてはいない。トイレットペーパーは必ず持参しよう。
私たちがチケットを予約した時にはまだ空席が多く見られたが、バスに乗ってみると8割方埋まっていたので、直前にチケットを購入する人が多いようだ。車内は清潔に保たれていたが、ドライバーの趣味なのか激しめの音楽が終始大音量で流れていた。車内はエアコンが効いているので上着を持参するとよい。
この日は平日ということもあってか渋滞もなく、約1時間50分で到着したが、出発が予告なく遅れる、到着時刻がずれることは当たり前のようである。
 
番外編<こんなバスに乗ってみた>

TBSバスターミナルから出るマラッカ行きのバスは多数出ている。そんな中、所要時間1時間と表示するバスを予約サイトで発見。約130km離れた所へどうやって1時間で行けるのか、興味津々で乗ってみた。
ハイスピードを想定し、まずはしっかりシートベルトを締める。が、ベルトはゆるゆるできつく締められない。特に速かったわけでもなく、なんのことはない。1時間45分で到着。これもマレーシアあるある???
ちなみに出発は20分以上の遅れがあり、結局は2時間以上かかったことになった。

 

モデルコースとマップ編


日帰りの旅という限られた時間の中、私たちはAコースとBコースの二手に分かれ、14のスポットを巡ることができた。マラッカの中心街はこじんまりとしているので、主にGrabを使って移動したのだが、この日はスムーズに安く移動できたと思う。Grabもうまく利用して、自分たちのコースを作ってみよう!

 

 

 

ババチャーリーカフェ  Baba Charlie Cafe  
営業時間 8:30~19:00 (木曜日定休) 
 
マレーシアのお菓子「クエ」のお店。オランダ広場周辺からは離れているので、Grabで移動する。
商品棚には色とりどりの生菓子や干菓子に加え、粽やパイナップルタルト、グラマラッカ (椰子砂糖) など多様な商品が並べられており、普段スーパーで買い物をすることが多い人にとっては目にするものが新鮮で楽しい。
商品は購入して持ち帰ることも出来るし、生菓子や軽食は店内で飲食することも可能。休日は混雑することが予想され、テーブル使用は20分以内に限るとの貼り紙がある。
 

 
カンポンフルモスク  Kampung Hulu Mosque  
屋根の形が特徴的なカンポン フル モスク 
 

バスターミナルからGrabで10分ほどの場所に、マレーシア最古のモスク「カンポン フル モスク」がある。
KLで見かけるモスクとは異なる屋根に目を引かれる。メインの入口は施錠されており、観光者向けの案内はなかったので、敷地内に併設されているホテルで尋ねると、快くモスク内を案内してくれた。貸出用のローブ、ヒジャブは案内されなかったので、長袖の羽織ものと、女性は髪を隠せる大判のスカーフ等を持参することをおすすめする。

お祈りの時間を知らせる太鼓

外壁に建築物の説明書きがあった

案内してくださったRidzuan Jalilさんとモスクをバックに記念撮影

 青雲亭 仏教寺院   Cheng Hoon Teng Chinese Temple  

 
「青雲亭」と書いてチェンフーテンと呼ぶこの寺院は、マラッカ王国の繁栄に深く関わった明の海軍大将「鄭和ていわ」の功績を称え、1640年代に建立された。表通りの1本裏に位置し、観光客は少ないが、華やかで色彩豊かな装飾が目を引く。
この日は帽子を持参するのを忘れてしまい、移動はGrabを利用することに。マラッカ市内の移動はRM5〜10程度で、気軽にGrabを利用できる。

 
聖フランシスコザビエル教会  Church of St. Francis Xavier Melaka  

 
マラッカにゆかりのあるフランシスコザビエルを讃えて1849年に建てられた。
2024年7月現在、修復工事のため内部に入ることは出来ない。外壁の白く美しい姿や教会内部を堪能出来なかったのは残念であったが、この教会を目にし、16世紀キリスト教を布教しに日本へ訪れたザビエルがマラッカを活動拠点の一つとしていたことを知り、日本の歴史と世界の歴史が交差する点を垣間見ることが出来て興味深かった。
 

教会修復中の様子

オランダ広場とセントポール丘  Dutch Square ( Red Square/Clock Tower ) 

教会、スタダイス、オブジェが1枚に収まるスポット

スタダイス
オランダ語で「議事堂、市役所」を意味し、1641年にポルトガルから支配権を奪ったオランダが1650年に完成させた建物

スタダイス開館時間
9:00~16:30 月曜休み
入場料 大人RM20 子供10

 

セントポール教会

カラフルな街並みと壁画  Colorful Wall Art  
カラフルなショップロット 
 

マラッカ川沿いには、壁が色とりどりに塗られた店舗が軒を連ねており、景色を眺めながら散歩するのもよい。
また、街のあちこちには壁画アートが描かれており、自分のお気に入りを見つけるのも楽しい。




 
ウェルカムマラッカの壁画

KIEHL'Sの壁画
 
ニョニャ料理  Restaurant Nyonya Makko  

ニョニャ料理の有名店。オランダ広場周辺からはGrabを使って移動しよう。
取材時は平日の13時過ぎで、並ぶことなく入店出来たが、休日は時間帯によっては並ぶこともある。
営業時間 11:30~14:30/18:00~20:45 (火曜日定休)


 

 写真のニョニャ料理
 (手前右から時計回り)

  • ポンテ
    じゃがいもと鶏肉の煮物。醤油ベースの味付けで辛くない。肉じゃがに似ているが甘さは控えめ。味がよく染みていてご飯によく合う。
  • レマッ ソトン ナナス
    イカとパイナップルのカレー。ココナッツミルクのきいたカレーにパイナップルがふんだんに使われ、南国感あふれる料理。
  • スチーム豆腐
  • 付きだしのタピオカチップス
    店内で袋入りを購入出来るので、お土産にもなる。
  • チャプチャイ
    キャベツ・湯葉・春雨・キクラゲ等の炒め物。辛くなく、滋味のあるほっとする一品。
     
 和記のチキンライス  Hoe Kee Chicken Rice  

マラッカのチキンライスはご飯がボール状 (写真は二人分RM23)

和記はマラッカ名物のピンポン玉サイズのチキンライスを提供する中華系の店。チキンは弾力があり味は申し分ない。行列ができる有名店だが回転は早く、待ち時間は短かった。
店内はクーラーがないが風通しが良く、暑さは気にならない。店員のきびきびした対応も印象的だ。オランダ広場から徒歩3分で、便利な立地にある。

営業時間 11:30~14:30/18:00~20:45
(火曜日定休)
Tel : 06-283-4751

 
番外編<マラッカ名物 チェンドル>

チェンドルはマラッカ特産・椰子砂糖と、ココナッツミルクを使ったマレーシアのかき氷。椰子砂糖は黒蜜に似たコクと香りがある。
トッピングは緑色のゼリー(パンダンリーフ風味)やあずきなど。

Baba Charlie Cafe (RM5.5)
あずき、グラマラッカシロップ共に甘すぎず、ペロリと食べられた

ジョンカーストリート Kopi Harian (RM9.9)  かき氷がふわふわで、口溶けがなめらか!甘さも丁度いい感じ

ジョンカー通り&ヒーレン通り Jalan Hang Jebat & Jalan Tun Tan Cheng Lock  

ジョンカー通りの北の入り口

ジョンカー通り

ヒーレン通りのレストラン

オランダ広場の前を流れるマラッカ川の西側にはチャイナタウンが広がる。川にかかる橋を渡るとまっすぐにのびるジョンカー通りがあり、伝統的な建造物が並んでいる。レストランや雑貨店などいろいろな店が並んでおり、週末の夜にはナイトマーケットが開催され賑わう。

ヒーレン通りはジョンカー通りの西側に並行してのびる通りで、ババ ニョニャ・ヘリテージやマラカハウスなど、博物館として公開している邸宅がある (後述) 。
この通りは「億万長者通り」とも言われており、玄関の床などに使われているタイルなどからも当時の豊かな生活ぶりがうかがえる。また、邸宅をリニューアルしたホテルやレストランなども人気だ。伝統民族衣装「クバヤ」を着て、撮影をしている女性達の姿をよく見かける。どうやら、レンタル店を利用しているようだ。

 

にぎわうジョンカー通り

ニョニャのテーブルウエア

刺繍やレースが華やかなニョニャ・クバヤ
 

ババ ニョニャ ヘリテージ  Baba Nyonya Heritage Museum  

ババ ニョニャとは、数百年前にマレーシアに移り住んだ華人男性と地元のマレー系女性との間に生まれた子孫のことで、男性をババ、女性をニョニャと言い、両者の文化や習慣を生かした独特の文化を持っている。
ここはババ ニョニャであるチャン家の私邸を一般に公開しているプライベート博物館であり、螺鈿細工の家具や食器など貴重な調度品が多く展示されている。
内部の写真撮影も可能になり、説明書には日本語のもあり、展示物の内容がわかりやすい。土産店も併設している。
開館時間:水~日10:00~17:00 (16:15 Last Entry) 
休館日:月/中国正月
入場料:大人RM16 子供RM11


 
マラカハウス  Melaka House Museum

上記ババ ニョニャ ヘリテージのすぐ近くにあり、ここには骨董品などが展示されている。リニューアルした部屋もあるが、当時の家の間取りなどを知ることができる。
来場の記念に、小さな美しいタイルを1枚もらえた。
開館時間:10:00~16:00 
(休館日はないが不定期に閉まることあり)
入場料:大人RM10


 
おしゃれカフェでひと息  KOPI HARIAN  

 
店内は細長く奥行きがあり、建物の中央は空がのぞめる開放的な造りで、プラナカン建築の古民家カフェのような雰囲気だ。マレーシアの伝統的なメニューが斬新にアレンジされており、インスタ映え間違いない。
周辺はおしゃれなカフェが多く、街歩きに疲れた際はぜひ一休みをおすすめしたい。
営業時間 9:00~16:00 (木曜日定休)
 

 
番外編<プラナカンのタイル>

マラッカの歴史ある家の壁には、花などをモチーフにした凝ったデザインのプラナカンタイルが今も残っており、探しながら街歩きをするのも一興。ヨーロッパから輸入されたマジョリカタイルと呼ばれるものに加え、日本製のタイルもあるとのことだ。

 

美しいタイルで装飾した壁があちこちに見られる


マラッカ スルタン パレス  Melaka Sultanate Palace  

15世紀のマラッカ王宮を文献の記述をもとに実物大で復元したもので、くぎを使わない高床式の木造建築である。内部はスルタンの謁見様子などを知ることのできる博物館となっており、展示されているアクセサリーなどは職人の細かな細工を見ることができる。
王宮の前には庭が広がっており、庭の近くにはコロニアル様式の独立宣言記念館がある。

マラッカ スルタン パレス
開館時間 9:00-17:30 無休
入場料 大人RM20 子供RM10

スルタンパレス正面 

王宮の前に広がる庭

独立宣言記念館 (入場無料)
開館時間 9:00-17:30 (月曜日休館)
金曜日は12pm-3pmまで休館

謁見の間

アクセサリー

マラッカ海峡モスク  Masjid Selat Melaka  

 
マラッカ海峡の人工島に浮かぶ水上モスク「Masjid Selat Melaka」は中心地から少し離れるが、海とモスクとのコントラストやモスクから見る夕日の美しさに惹かれて訪れる人は多い。
夕日をバックにしたモスクをカメラに収めたい時は、モスク左サイドの海側から捉えるのがおススメ。またライトアップされたモスクも感動的である。
 

 

 

バスの乗り方 Melaka Sentral 編


マラッカ中心地にあるセントラルバスターミナル (Melaka Sentral) からTBS行きの直行バスに乗車する。Melaka Sentralへは、オランダ広場周辺からGrabで約15分。バスターミナルの建物内には多くの店舗があり、バス乗り場を探すのに時間がかかる可能性があるため、余裕をもって到着することが望ましい。
待合場所の電光掲示板には発車予定時間や乗り場が表示され、ベンチに座って電光掲示板を確認しつつ、バスの到着を待とう。

  • チケットカウンター
    QRコードのBoading Passではない場合、チケット発行窓口でチケットを受け取る。
  • バスの車内
    アプリで座席を予約したはずが、バスに乗ったらその番号の席がどこにもなく、戸惑っているうちにバスが出発。乗客は皆好きな席に移動し、私も無事に席を確保できた。マレーシアらしいハプニングも一興。
 

チケットカウンター

車内の様子
 

 マラッカには他にもたくさんの名所がありますので、ゆっくり回りたい方は一泊旅行を計画してもよいですね。
 マレーシア滞在の思い出になるのはもちろん、日本からのお客さまをお連れしても喜ばれると思います。

 

   かとれあ会

 

福祉施設『PJ SPASTIC CENTRE』でのボランティア募集!

(出典: Spastic Children's Association of Selangor & Federal Territory )
 

日時:毎週木曜日 9am-10am
場所:PJ SPASTIC CENTRE
ボランティア内容:音楽セラピー、教室への移動の補助など


PJ SPASTIC CENTRE は、教育、職業訓練、リハビリテーション プログラムの提供を通じて脳性麻痺の重度身体障害のある子どもたちの生活の質を向上させるというビジョンを持ち、1960年から活動している現地 NGO で、かとれあ会が支援を続けている施設の一つです。
毎週木曜日には、有志のボランティアが子どもたちの音楽セラピーのお手伝いをしています。障害をもつ子どもたちに関わったことのない初めての方でも、センター職員の指導のもと、安心してご参加いただけます。
まずは、見学からでも大歓迎です。ご興味のある方は、かとれあ会事務局  Email: katorea@jckl.org.my にご連絡ください。

「Cooking Around the World」開催のご案内

「Cooking Around the World」シリーズは、世界各地の料理を体験し、異文化理解を深める料理教室です。
未就園児のお子さま連れでもご参加可能です。奮ってご参加ください。

 


第2回は、中国伝統菓子月餅(snowskin mooncake)。
中国南京出身のXi Rouylou 氏を講師にお招きし、中秋節のトレンドになりつつある求肥のような柔らかい皮のスノースキン月餅を学びます。

日 時:2024年9月4日 (水) 10:00am - 12:00pm
場 所:日本人会かとれあ室
費 用:RM130(SST 8%込み)
*材料費、ムーンケーキ (お持ち帰り用4つ) と飲み物代が含まれます
*収益の100%がJCKL慈善基金に寄付されます

定 員:15名 (最少催行人数10名) 
申込み:こちら のフォームから


 


第3回は、KLを拠点に発酵食品・調味料の魅力を発信するHAKKO LABO代表の里崇氏を講師にお招きし、万能発酵調味料の魅力・作り方、活用方法などを学びます。

日 時:2024年9月20日 (金) 10:00am - 12:00pm
場 所:日本人会かとれあ室
費 用:RM140(SST 8%込み)
*材料費、しょうが麹&甘酒 (お持ち帰り用) と飲み物代が含まれます
*収益の100%がJCKL慈善基金に寄付されます

定 員:15名 (最少催行人数10名) 
申込み:こちら のフォームから

<Cooking Around the World - 第1回 スペイン料理・開催レポート>

「Cooking Around the World」シリーズは、世界各地の料理を体験し、異文化理解を深める料理教室です。
2024年7月10日に開催された第1回のワークショップは、クアラルンプールで人気のスペイン料理レストラン「Marta's Kitchen」のオーナー兼シェフであるMarta氏を講師に迎え、スペインの家庭料理4品を学びました。
 


 

リラックスした雰囲気の中で進められ、実践的なアドバイスと美味しい料理が大好評で、スペイン料理の魅力を存分に味わうことができました。また、参加者同士の交流も深まり、異文化への理解を深める素晴らしい機会となりました。
ご参加いただきありがとうございました。

参加者からの声(一部抜粋)
「シェフのMartaさんが大変気さくな良い方で、家庭で料理する私たちのキッチンを想定しての小話やアドバイスが沢山聴けて勉強になりました。」
「Martaさんのお料理がいずれも美味しく華やかで、直ぐにでも再現してお客様をお招きしたい気分になりました。スペインもスペイン料理も大好きですので、素敵な空間で皆様と楽しく習えて大変楽しいワークショップでした。クッキーやお紅茶など至れり尽くせりで、嬉しかったです。参加させて頂きありがとうございました。」

 

 

 
今月のローカル食材​
<クレイポット ローシーファン (瓦煲 老鼠粉)>
 
 


料理講習会講師 ちはる

ライスヌードルの一種で、麺の長さは4-5cmと短い
(土鍋は日本のもので代用)

麺の両端がネズミのしっぽのように先細りの形であることから、漢字で『老鼠粉』と書く麺料理。土鍋で出される場合は「クレイポット ローシーファン」と呼ばれます。
味付けにダーク醤油 (別名ティックソース) を使うので、色が濃くてとろみがあり、味も濃いように見えますが、普通の醤油より甘みとコクがあり、日本人にも食べやすい味です。また、旨味を出すラードは揚げてから最後にトッピングしますが、その揚げ油をそのまま調理に使い、ニンニクもたっぷり入れますので、濃厚な味に仕上がります。麺を炒めて調味したら、クレイポットに盛って温め、卵黄を乗せていただきます。辛党の方はチリ (唐辛子) がたっぷり入ったサンバルソースも混ぜましょう。
その見た目と名前から、敬遠されがちな料理なのかも知れませんが、一度はトライしてほしいマレーシアの中華料理です。

🍳  材料 2人分

  • 老鼠粉用の麺 450g
  • ミンチ(ポーク) 140g
  • ニンニク 4片
  • 干し椎茸 2枚
  • ラード 24g
  • 白菜 (主に葉を使う)
  • 卵黄 2個
  • 小ネギ 少々
  • 鶏がらスープ 350ml
    (固形チキンスープの素をお湯で溶かす)

調味料 (すべて混ぜ合わせておく)

  • ローカル醤油 大さじ2
  • ローカルダーク醤油 大さじ2
  • オイスターソース 中さじ1
  • フィシュソース 中さじ1
  • 砂糖 小さじ 1½
     
 

老鼠粉の麺
(Laksa Pendek) RM3程度
麺は油でコーティングされている

ラードキューブ
スーパーマーケットのポーク売り場で購入可 

ダーク醤油
Thick / Caramel Sauce
晒油
(中国語)
真っ黒でとろみのあるソース。ローカルフードには欠かせない調味料で、ソース麺によく使用する。
RM7程度

🍳  下準備

 

干し椎茸は水で戻し、スライスする

ミンチに酒・塩・白胡椒(分量外)を適量ふり、よく混ぜておく

麺にお湯をかけ、油を軽く落としておく

🍳  作り方

①フライパンに多めの油をひき、粗みじん切りのニンニクとラードを中火で炒める(混ぜない)。色づいたらラードだけ取り出す

②ミンチを加えて数分炒め、スライスした干し椎茸も入れさらに炒める

③麺を入れて混ぜ合わせる

④鶏がらスープと干し椎茸の戻し汁、白菜を加えて数分煮込む

⑥混ぜ合わせた調味料を注ぐ

⑥全体を混ぜながら炒め、麺にソースを絡める

⑦クレイポットに一人分の麺を入れて火にかけ、ふつふつと熱くなったところで卵黄を載せる

⑧炒めておいたラードと小ネギを散らし、卵黄を混ぜて召し上がれ

 

*このシリーズで紹介して欲しい食材や調味料・スパイス等あれば、事務局までお寄せください。office@jckl.org.my

 

 

 


今月の漢方
<ベニバナ>

 

 


国際中医薬膳師/中医実習生  坪井良和

ベニバナ

 ベニバナは、黄色から赤になる花を咲かせるキク科の一年草。原産地は中東とされ、シルクロードを経て中国、そして日本にも伝わった。日本では古来より染料や食用油の材料として知られているが、生薬としても歴史の長い素材の一つである。

 生薬としての名は「紅花コウカ」、血行を促進し、淤血おけつ(排出されずに臓器や血管にこびりつき血行を妨げている古い血)の排出を促す効果があるとされ、産後の腹痛、生理痛、高血圧、打撲の治療などに用いられてきた。現在ではアンチエイジングや冷え性に効くハーブティーとしても流通しているようだ。

サフラン

 いっぽう中薬では、一口に「紅花」といっても「紅花コウカ」と「藏紅花ザンコウカ  (もしくは番紅花バンコウカ。いずれも「西方の異教徒の地から伝わったベニバナ」の意味)」の二種類がある。紅花コウカは日本でいうところのキク科「ベニバナ」の花全体のことだが、藏紅花ザンコウカというのは、アヤメ科クロッカスの一種サフランのめしべの部分だけを摘み取って乾燥させたもの。世界一高価なスパイスともいわれ、パエリアやブイヤベースへの色と香り付けとして使われるといえば、ご存じの方もいるだろう。その効能は紅花コウカに似ているが、紅花コウカよりも鎮静、鎮痛の効果に優れ、淤血を溶かし排出する効果も強い。

 

 この紅花、中国の宮廷ドラマなどでは、敵対する妃に服用させたり身につけさせたり、はたまた匂いをかがせたりして不妊、もしくは流産を促し、お世継ぎ獲得を阻むのによく登場するのだが、紅花は現代科学による研究によっても子宮収縮作用が確認されているので、妊娠中の服用は避けたい。


 

 紅花には末摘花の異名もある。『源氏物語』では、主人公光源氏が、一夜をちぎった貧しい姫君のことを、その赤い鼻から「赤鼻」→「赤い花」→「紅花」→「末摘花すえつむはな」の君とあだ名をつけたのは有名な話だが、末摘花は、万葉集にもうたわれているように、上層階級にはなじみの深い花であったのだろう。くれないという色に格別の思いを寄せてきた日本人だが、なかでもベニバナで染めた紅色はその輝くような鮮やかさと、暗いところにおいても光を含むような深い色合いとが長く愛されてきたという。ベニバナ染めは寒中に行われるのだが、血行促進の効果からか、職人は雪の中での作業でも指がかじかんでこないらしい。また、ベニバナ染めの赤い布「紅絹モミ」は体の冷えに良いという俗信もあり、戦前までは女性の肌着用に良く用いられた。

 中医学の処方や生薬について、同じものでも日本と中国では使われ方やイメージが違うことはたびたびあるのだが、今回のベニバナについても日中の相違が感じられて興味深かった。次回の帰国時には何かベニバナを使ったものを探してみたいと思う。
 

 
 

 

KL日本人墓地 秋季慰霊祭のご案内

 

2024年9月22日 (日) 午前10時~(午前11時半ごろ終了予定)

場所:クアラルンプール日本人墓地・慰霊堂
住所:No2. Jalan Lapangan Terbang Lama, KL
Google Map、Waze「Japanese Cemetery」で検索可能

式次第 (予定) 
・KL日本人会 星合会長挨拶
・狩俣公使 御挨拶
・読経、焼香、法話
・慰霊碑 献花
・墓地前供養 (献花、焼香)

今回も広島県呉市から良輝和尚をお迎えします。どなたでもご参加いただけますので、当地に眠る先達、同胞のご冥福を一緒にお祈りしましょう。
お線香やお花は当会で準備しておりますので、お気軽にお出でください。
駐車場もございます。

詳細は、ホームページのお知らせをご覧ください。



慰霊祭は慰霊堂内で (エアコン完備)

墓地前供養 (献花、線香)

 
 

JFKL<日本映画祭2024開催>

 
 

KL日本人会が協力する日本文化紹介イベント、日本映画祭が今年もやってきます。
 


 

毎年恒例の日本映画祭が、第20回の開催を記念した豪華なラインナップでやってきます!今年70周年を迎える『ゴジラ(1954)』と当地初公開の『ゴジラ -1.0』や、先日日本で公開されたばかりの『お母さんが一緒』や『侍タイムスリッパ―』、鳥山明原作の『SAND LAND』など、皆さんでお楽しみいただける作品が盛りだくさん!

また、毎回ご好評いただいているスタンプラリーもさらに豪華な賞品を揃えてパワーアップしておりますので、ぜひ3作品、あるいは8作品以上の鑑賞を目指してご参加ください。
 

開催日程:2024年 9月12日(木) ~ 9月18日(水)
上映会場:GSCミッドバレー、GSC 1ウタマ、AURUM Theatre @ The Exchange TRX
上映作品:『ゴジラ -1.0』、『AKIRA』、『カラオケ行こ!』、『こんにちは、母さん』など計13作品
鑑賞料:RM10  (『侍タイムスリッパ―』と一部の『ゴジラ -1.0』上映を除く )

*各作品や映画祭の詳細は、JFKLウェブサイトwww.jfkl.org.my、チケットのご購入に関しては劇場のウェブサイトwww.gsc.com.my をご確認ください。

 

 

2024年アジア域内事務局長会議に参加


今年の幹事は台彎日本人會で、8月3日(土)、台北の同会事務局会議室で開催された。今回の参加団体は、マレーシアからはKL、ペナン、ジョホールの各日本人会、他にはシンガポール、ジャカルタ、香港、ホーチミン(商工会議所)、ヤンゴン、マニラ、カンボジア、それと幹事の台湾の各日本人会、合計10ヶ国12団体からの参加となり、欠席はハノイのベトナム日本商工会議所。

今回の各会から発表された経営状況・課題は次の通り。


 

台彎日本人會

  • 工商会と一緒の事務所で費用は日本人会1、工商会2で負担。
  • 建物は自前、土地は借地(建屋の一部は政府補助)
  • 日本人学校とは緊密な関係。日本人会入会が日本人学校入学条件
  • 会報誌:紙面で2,000部発行、電子化の要請は出ている。検討中
  • 財政状況:工商会の援助はあるが、あと数年で剰余金無くなる。その為タスクフォースを組んで収益改善努力中。

タイ国日本人会

  • 日本人学校は完全に別組織。土日に剣道のみが学校施設を使用中。
  • 会報誌:年4回紙で発行。LINE強化しているが紙だと残るので、廃止は難しい。
  • ホームページからの諸手続きは開発中ながら、2~3年かかっている。なかなか進まない。
  • 会館2つ。本館は持ち物。別館は賃貸。採算上は別館閉めたいが、利用者が多いので難しい。

シンガポール日本人会

  • 小学校2校と中学校1校があるが、生徒数減少により合理化策を検討中。
  • 会報のデジタル化は実施済。
  • チャリティドローとバザーを実施してシンガポール政府に約8百万円/年寄付している。
  • 夏祭りのチケットの電子化は見送り。参加者の半数以上はシンガポール人。政府から支援金あり。
  • 会館の修繕は10月頃から1年かけて実施予定。(予算約1千万US$)

ジャカルタ日本人会

  • 日本人会と商工会とが一緒の組織。
  • 学校は入会の縛り無し。コロナで会員数宇は1/4になったが、現在はほぼ回復した。
  • グラウンド所有していたが、土地が高騰して税金が高くなったので、今年5月に売却した。
  • 入館に際して、会員・非会員の区別がちゃんと出来ていないのでちゃんと管理したい。
  • 墓地の慰霊祭は毎年9月に開催。僧侶の旅費は日本人会負担。

香港日本人倶楽部

  • 事務局長は商工会と兼務。同じ場所で部屋は隣同士。
  • 会館は賃貸。景気が悪くて家賃は10%下がった。
  • 会報誌はメールで配信。会員サイトあり。会員の65%が香港人。
  • レストランは重要な収入源だが慢性的に赤字。日本人スタッフ6名(総料理長込み)。
  • 中国に関する報道もあって香港離れが進んでいるが、実態はあまり変わっていない。但し、広東語に代わって普通語(マンダリン)が正式言語になりつつある。
  • 香港秋祭り、ビクトリアパークでの盆踊りなどは人が集まるので政府が注視している。

ジョホール日本人会

  • 事務局長は学校事務長と兼務。
  • 2年前に会費値上げ実施済。(個人RM10、法人RM100。これで黒字化した)
  • 墓地は大正の初めころにオープン。草刈りは業者にして貰っている。墓守無し。日本人会がカギを開ける。最近はゴミの不法投棄あり。
  • 駐在家庭は9割以上が日本人学校。外部生の英検受験の希望が出ているが、学校側が受けない。
  • 会報は2013年に廃止。LINEやFBはあるがあまり使っていない。

マニラ日本人会

  • 会員向けのアンケート実施中。期間は7/19~8/5、昨日(8/2)現在200件強の回答を入手。
    全体では、満足度は6割強は満足。不満は3割程度。
  • 独自の診療所を持っており、92%は知っている。62%は使用している。58%は満足。
    日本人医師の常駐、ボニファシオでも開院して欲しいといった要望が出ている。
  • ライブラリーは81%が知っているが、利用していないが半数以上。
  • イベント:盆踊り、ゴルフ、文化祭その他。7割は参加したことがある。日本人同士の交流イベントの開催希望あり。
  • 会報誌マブハイはウェブ化したが、3年前に紙も復活した。
  • 収支:2024年4月から法人25%、個人20%の会費値上げ実施、17年ぶり。商工会も同時期に値上げしており、特に反発は無し。
  • オンライン化は9月から実施する。新カードは写真印刷。会員特典に使用できる。

ペナン日本人会

  • 法人会員の三水会とJACTIMのペナン支部の会議・セミナーは会議を統合することになったが好評。
  • 学校は日本人会が運営委員長。メソジスト協会から借りているが、協会が学校施設を売りたがっている。2025年3月で賃貸終了の通達が来たので、今年中に代替地を見つけて引っ越す予定。
  • 会報誌は2021年にオンライン化。毎月更新し、メールで全会員に案内している。
  • 墓地慰霊祭:現在は僧侶不在で実施。
  • 盆踊り大会は州政府観光局、総領事館が共同議長で実行委員会を組織して開催。日本人会はゲームの運営費用他とボランティアの弁当代で負担はRM1万以下。

ホーチミン日本商工会議所

  • 商工会議所しか作れず、一部機能が日本人会の機能。(現在会員企業1,074社)
  • 会報誌はPDF化して年1回でメールで配信している。認知度向上
  • 運動会には96社3,000人が参加。フットサル、バドミントン、テニス等の競技を行う。
  • 学校の生徒数はコロナを挟んで600名⇒500名⇒670名に。校舎キャパは700名で一杯になるので増築決定し、300名分の第5期増築年内着工、来年中の竣工予定。

ヤンゴン日本人会

  • ヤンゴン全体で日本人が減っている3,500人⇒1,000人。内500名が日本人会会員。
  • 部活動、イベントは日本人会頼りであり、皆積極的に参加してくれる。委員会が企画・実施。
  • 日本人学校の生徒数は45名程度。何か行事をすると90%ぐらいは参加してくれる。
  • ミャンマーではJLPT受験者は年間10万人以上になっており、日本の文化に触れたい、学びたい人が増えている。(ミャンマーを脱出したい人が多いということ)

カンボジア日本人会

  • 日本語学習者が減少し中国語が増加している。
  • IT関連は役員に手弁当でお願いし、Googleフォームで会員情報入手。
  • 邦人数は3,500名に回復。コロナでの減少率世界第3位。
  • 盆踊りはイオンと連携して開催している。50周年時に大使館の肝いりで開始した。
  • 特殊詐欺に引っかかってカンボジアで行方不明者の相談が日本人会にあった。⇒本来は大使館


各会の婦人部の状況について意見交換

  • 今回参加した各団体で婦人部があるのは5カ所のみ(KL、台湾、シンガポール、ペナン、ヤンゴン)。夫々役員選出の基準・方法、存続性の問題を抱えている。
  • カンボジアは5年前に休眠。ジェンダー、子女の表現を疑問視した意見があったことも要因。
  • タイは実質休眠状況で、チャリティ活動など婦人部の行事は事務局がやっている。
  • 台湾:24年度の役員数は22名(内21名が学校PTA)だが25年には11名まで削減予定。学校PTAのスリム化、ボランティア化進行、PTA役員免除特典廃止により人集めが困難。
  • シンガポールは社会貢献活動部に改名。1500円/回ぐらいの補助(会館内レストランで使用出来るクーポン)を出している。バザーとドロー等を実施し、総額約800万円を政府に寄付。
  • ミャンマーは日本人会で企画運営しないと日本人・家族向けのイベント・娯楽が全く無い為、月1~2回の各種イベントを駐在員・夫人が組織に関係無く全員参加型で運営・企画を行っている。
  • ペナン:婦人部は若返りによって状況が変わった。人数が少ない為赴任後2年で役員が回ってくる。男性も入れるべきという意見も出てきている。チャリティ活動には人も割けず、バザーも出来ない。餅つき大会も廃止となった。


長期的に見て会員数が減少傾向にあり、採算が苦しくなっているという問題は各会共通の課題であり、今後も各会との情報交換を密に行い、この課題に取り組んで行きたい。

次回は来年8月2日 (土)、ホーチミンにて対面で開催予定。

文責:クアラルンプール日本人会事務局長
柳井教男

 
 

 

イベント報告 <オフラインeスポーツ大会>

 


8月10日 (土) に、日本人会で初めての試みとして小学校高学年から中学生を対象に『オフラインeスポーツ大会』★2024年夏休み杯★ を開催しました。
 

使用したゲームタイトルはマリオカート8デラックスで、小学校5年生から中学校2年生までの9名のご参加がありました。試合は1対1の総当たり戦を行い、ご家族が応援する中、各選手とも楽しく対戦しておられたのが印象的でした。
1位から3位の入賞者には賞品が贈られ、4位以下の選手には参加賞が贈られました。
※eスポーツとは、エレクトロニック・スポーツの略で、ビデオゲームやコンピューターゲームなどを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。

対戦中の様子

最後に参加者で記念撮影

 
 

えっ!マレーシア
<ドリアン農園に行ってみた!>


採れたてドリアン! 写真はD78 (品番)


果物の王様『ドリアン』。日本から来た友人に必ず聞く質問がある。

「ドリアン食べたことある?」「ドリアン、好き?」

ずっと行きたかったドリアン農園。やはりシーズン真っただ中に行って、採れたて?落ちたて?のドリアンをいただくのが理想。その念願がやっと叶い、KLから車で約1時間。ベントンのドリアン農園に行ってみた。朝一の10時に到着。他にお客さんはなく、まず店主に農園を案内していただいた。番号札のついた木には、いたるところにドリアンが!!! 下に落ちているドリアンにはぽっかり穴が開いていて、どうやらリスが食べているらしい。なんと贅沢なリスたち!!!


文冬榴莲园
Bentong Durian Farm
この辺りにはドリアン農園がいくつかある

高い値段で売られている黒刺(ブラックトーン)や猫山王(ムサンキング)は大切に扱われていて、ひもにくくられていたり、周辺にはネットがつけられていたり、その区別化に納得した。更にカンポンドリアンの木に黒刺の木を接ぎ木し、黒刺として収穫するという方法がいたる所で見られ、思わず唸ってしまった。商魂たくましい、いや研究の賜物。

高値で売られる品種の木にはネットを設置

枝にたくさんの実をつける

ドリアンが地面に落ちて割れないように紐でくくる

カンポンドリアンの木に黒刺の木を接ぎ木

1年に2回あるというドリアンシーズンだが、最近はなぜか年中目にすることができ、食べることができる。そのことを質問すると、4月のジョホールから始まり、5月のペナン、6~7月はここベントン。天候にも影響されるが、それらが2回のサイクルとなってほぼ一年中食べることができるらしい。ありがたい限りである。この農園では、他にもパパイヤやランブータン、マンゴスチン、パイナップルも栽培されているようだ。

この日は、一人RM90のドリアンビュッフェを体験する。スターターはXO、続いてD24、そして初めて聞く名前のD78、D88。怪訝な顔をしていると、店主はネットで調べて私たちにその存在を示してくれた。どうやらドリアンの種類は100種類?200種類?以上あるらしく、ドリアンは日々進化を遂げているようだ。このD78が気に入ってもう1つオーダー。こんなことも可能なビュッフェスタイルはお得感満載。かなりお腹がふくれてきたが、さらに101、締めの猫山王と続き、猫山王はもう1つオーダー。4人で6種類、8個のドリアンをいただいた。いろんな種類のドリアンの食べ比べができ、「私はこれが好き。」「私はこれ。」「これはクリーミー。」「これはビター。」とワイワイ言いながらうんちくを述べ合うことも実に楽しい。ちょっとしたドリアン専門家になった気分。黒刺と紅蝦(ウダンメラ)がなかったことだけが唯一残念だった。殻を割って食べきれなかったドリアンはしっかりラップをして更にジブロックやタッパに入れ、匂いに気を付けてお持ち帰り。私たちが帰る昼頃にはたくさんのお客さんであふれていた。週末は混んでいるようで、平日の朝一に行くのがおススメ。帰りの道中では、有名なベントン ジンジャーも購入。楽しいショート トリップになった。

最後に持ち物もご参考までに記しておく。
<持ち物>水、食べる時のビニル手袋、ラップ、ジップロックやタッパ。虫よけ、長袖、長ズボン、帽子、サングラス、マジックペン (持ち帰り用ドリアンに品種を書く) 等

ドリアンビュッフェを楽しむ来場者

持ち帰り用の販売品もある
 

 
JCKLニュースレター
【編集委員】
  • 柳井 教男(編集長)
  • 松尾 義裕(副編集長)
  • 上野 周子(編集委員)
  • 木村 もと(編集委員)
  • 工藤 詩子(編集委員)
  • 澤村 文江(編集委員)
  • 安松 英子(編集委員)

*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。

office@jckl.org.my