デジタル版
JCKLニュースレター
タイムリー且つ皆様のお役に立つ情報発信を心掛け、毎月初旬にお届けいたします。


3月9日に開催されていたTRXでのイベントより
今月の写真<Selamat Hari Raya>
マレーシアにはたくさんのショッピングモールがある。モールの入り口や吹き抜け空間には、そのシーズンに応じた色鮮やかなディスプレイが姿を現し、フォトジェニックなスポットとしてにぎわいを見せている。この時期にだけ流れるハリラヤソングも耳に馴染む。
今月の表紙は、ブキビンタン・パビリオンのハリラヤをお祝いするディスプレイ。チャイニーズニューイヤーには街中が真っ赤になるが、ハリラヤのイメージカラーはグリーン。パビリオンではいつも大変豪華な装飾が見られ、センターコートの階段に座って雰囲気を楽しむ人たちも非常に多い。週末には関連したイベントに出合うこともある。
イスラム教の5つの戒律はご存じだろうか。
①信仰の告白(シャハーダ)②礼拝(サラート1日5回)③喜捨(ザカート)④断食(サウム:ラマダンの1ヶ月間、日中の飲食を断つ)⑤巡礼(ハッジ:一生に一度はメッカへ巡礼)
④の「ラマダン」とはイスラム暦9月の名称で、マレーシアでは3月1日 (土) の日没と同時に始まった(イスラム暦の一日の始まりは日没時)。世界中のムスリムが同じ時期に同じ試練を共有し、ムスリム同士の連帯感を強める期間ともいわれる。マレーシアはノンムスリムに寛容で日中に外での飲食もできるが、隣国ブルネイでは固く禁じられているなど国によって少しずつ規則が異なるので、この期間の出張や旅行には注意したい。
そしてイスラム教徒にとって、一年で最も大きな祝日ハリラヤ・プアサ(断食明け大祭)は3月31日 (月) と4月1日 (火)。このニュースレターが発行される頃には、あちらこちらでオープンハウスがにぎわっていることだろう。
ところで、3月18日はヌズール・アル・コーラン(Nuzul Al-Quran)という祝日であった。ラマダン月の17日に当たり、預言者ムハンマドが最初に啓示を受けたことを祝う日。ごく身近にありながら、まだまだ知らないことが多いイスラム教。ただモスク観光を楽しむだけでなく、この期間を通してもっとイスラムの世界に触れてみたいと思う。
マレーシアで気を付けたい病気の1つにデング熱があります。蚊が媒介するウイルス感染症で、熱帯や亜熱帯地域で流行しています。感染したとしても、適切に受診し療養すれば回復することがほとんどですが、まれに重症化することがあり、マレーシアにおける直近10年間のデング熱による死亡者数は、デング熱感染者総数の0.2%程度と発表されています。当地でも年々感染者数は増えていますので、今回はデング熱の予防について考えてみましょう。
また、ここ数年の間には新しいデング熱ワクチンが開発され、マレーシアでも2024年から接種できるようになりました。ワクチン接種に関する疑問には、当会の健康相談室でお馴染みのよしみ医師にQ&A形式でお答えいただきました。
デング熱(Dengue Fever)とは?
デングウイルスを持つネッタイシマカやヒトスジシマカ(通称ヤブ蚊)に刺されることによってかかるウイルス感染症。デングウイルスに感染していない蚊であれば刺されてもデング熱にかかることはない。
とにかく蚊に刺されないようにすることが大切である。

ネッタイシマカ
ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ
どちらも体表面に黒白の縞があり、体長は5~7mmほど。普段は花の蜜や樹液を吸って生きている。血を吸うのはメスだけで、それも産卵の時期のみ。
真っ暗闇でも体温や二酸化炭素を感知し的確に近づくことができる。

この表を見ると、2014年に患者数が急増していることがわかる。世界のデング熱患者数においても、過去20年で著しく増加しており、2000年の全世界の年間症例数が50万例であったのに対し、2019年には520万の症例が報告され、感染者数が約10倍に増加した。地球温暖化の影響により亜熱帯化が進み、蚊の生息地域が広がっていることも要因の一つと考えられている。
🦟デング熱の症状
高熱、激しい頭痛、関節と骨の痛み、筋肉痛、目の奥の痛み、発疹を伴うことが多い。肺炎などの呼吸器症状が顕著に現れる感染症ではない。
通常は3~7日ほどの潜伏期間の後に突然の発熱で始まり、発症後3~4日後に発疹が胸部・体幹から現れ全身に広がる傾向がある。
重症化しなければ症状は通常1週間程度で落ち着き、回復することが多い。

高熱

激しい頭痛

関節と骨の痛み
🦟治療法・投薬
対症療法しかないため、熱や痛みには解熱鎮痛剤を使用する。
ただし、デング熱の場合、サリチル酸系統の解熱鎮痛剤は血小板を低下させ、出血を起こしやすくすることから禁忌であり、アセトアミノフェンが使用される。アセトアミノフェンはマレーシアではパナドール、日本ではカロナールが市販薬として流通している。イブプロフェン、アスピリン、ロキソプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用は避けること。
水分補給をしっかり行い、可能な限り栄養も補給すること。
重症でなければ自宅療養となることが多い。

デング熱の解熱鎮痛剤としてパナドールが有効
🦟デング熱に関する参考情報(日本語)
厚生労働省検疫所 https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name33.html
国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/238-dengue-info.html
日本医師会 https://www.med.or.jp/doctor/kansen/dengue/003282.html

よしみ先生 デング熱ワクチンについて教えてください!
新しいデング熱ワクチン「Qdenga(キューデンガ)」がマレーシアでも承認されましたが、日本では接種が行われていないワクチンということもあり、わからないことがたくさんあります。
私たちの質問によしみ先生が答えてくださいました。
A. 武田薬品が開発した世界で2番目のデング熱ワクチンです。各国で少しずつ承認が広まっている段階にあり、マレーシアでは2024年5月に接種可能となりました。
このワクチンはデング熱ウイルスの血清型DENV2型の本体を使い、そこに遺伝子組み換え技術により、デング熱の4つの型すべての免疫原性の有る部分を付着させています。弱毒生ワクチンで、2016年9月から2024年8月にかけて世界の8か国(ブラジル、コロンビア、ドミニカ共和国、ニカラグア、パナマ、スリランカ、タイ、フィリピン)で4歳から16歳までのボランティア、合計20,099人による臨床試験フェーズ3を終えています。
A. Qdengaは今のところ、4歳から60歳までの方が接種できます。
また、デング熱にかかったことがあるかどうか、事前に抗体をチェックする必要はありません。
但し、次のうち一つでも該当する方は接種を避けてください。
- 免疫力の低下をもたらす疾患がある(HIV/AIDS、自己免疫疾患の治療中・治療が終わって4週間以内)
- 妊婦、授乳中(データが未だ無い)
- 高熱疾患に罹患中
- 60歳以上、持病がある(データが未だ無い)
- 予防接種の構成物質にアレルギーがある、Qdengaの予防接種の際にアレルギー反応が出た
A. 接種回数は2回です。
1回目の接種後、少なくとも3ヶ月置いて2回目を打って、それから30日後には抗体が作られます。
A. 今のところ、ワクチン接種後の4年間については以下の統計が出ています。
1年目 罹患を防ぐ確率80%、入院を防ぐ確率95%
2年目 56%、76%
3年目 45%、70%
4年目 62%、96% (4年目で改善される原因は不明)
(武田薬品のデータより)
A. 副作用として報告されているのは、次のものです。
注射局所の痛み・赤み、頭痛、筋肉痛、11%の人に打ってから2日間ほど熱がある程度です。
2週間位後に、ワクチンのウイルスによるウイルス血症(ウイルスが増殖して血流をめぐる)が起き、軽い感染が起きたような症状(頭痛、関節痛、筋肉通、発疹等が4日間ほど)があるということです。
但しこれらは2回目の接種ではほとんど起きない現象だそうです。
A. Qdengaのマレーシア薬剤担当者によると、2024年には既に23か国(ドイツ、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、オーストリア、オランダ、チェコ、ベルギー、ルクセンブルグ、イギリス、アイルランド、ポルトガル、スペイン、インドネシア、ブラジル、スロバキア、タイ、イタリア、アルゼンチン、ポーランド、マレーシア、ベトナム)で認証され、現時点では世界で大体600~700万本のQdengaワクチンが既に販売されています。
マレーシアではそのうちの4万本が取り扱われており、どのくらいが既に使われているのかはデータ待ちだそうです。
A. デング熱ウイルスには4つの血清型、DENV1、DENV2、DENV3、DENV4があります。デング熱に感染するとその型のデング熱に対しては免疫ができ、その免疫は一生持ち続けることが出来るのですが、他の型のデング熱ウイルスからも守られる訳ではありません。感染したデング熱の型の免疫しか作られないのです。
マレーシアではここ数十年ずっとDENV2とDENV3が流行していましたが、コロナ以降2021年からはDENV4による感染も増えています。
2回目に感染すると重症化しやすいと言われていますが、これはAntibody Dependent Enhancement(抗体依存性増強)と言って、デング熱ウイルスに感染したことで出来た抗体が体に残っていて、その抗体が新たに入って来たウイルスに付着し、ウイルスを感染した人間の細胞内に効率よく運び込んでしまうことで起こります。新しいその型のデング熱ウイルスには免疫がないので、そこで異常にウイルスが増殖してしまう仕組みから、2回目の感染は重症化しやすいと言われています。
A. 実はデング熱のワクチン開発はもう何十年も前から始まっています。ただ、どうしてもこの4価ワクチン(4つの型に有効なワクチン)が作れないのがネックでしたが、2015~2016年に4つの型をカバーできる初のデング熱ワクチン(Dengvaxia)がSanofi社によって開発されました。3回接種(1回目から6か月後と1年後)で、いくつかの国(メキシコ、フィリピン、ブラジル、エルサルバドル、コスタリカ、パラグアイ、グアテマラ、ペルー、インドネシア、タイ、シンガポール)で承認されました。このワクチンは黄熱のウイルスの本体を使い、そこに遺伝子組み換え技術により、デング熱の4つの型全ての免疫原性の有る部分を付着させた弱毒生ワクチンでした。
2017年にフィリピンの厚生省が予防接種キャンペーンを行い、733,000人の子供達、そして50,000人の大人のボランティアにワクチンが接種されました。但しそこで発覚したのは、それまでデング熱にかかったことのない人達が重症化するケースでした。
その後Sanofi社は、接種前に抗体検査を行ってデング熱にかかったことがあると判明した人にだけワクチンを打っても良いという接種ルールを付け加えたのです。最終的に、それまでデング熱にかかったことのない人達が重症化する症例が問題になり、フィリピンの予防接種キャンペーンは中止になりました。この現象の医学的理由は、Q. 7で述べたAntibody Dependent Enhancement (ADE=抗体依存性増強)によるものでは、ということでした。但し、なぜADEが起きるかは未だ分かっておりません。
このQ&Aは、デング熱ワクチンの現状をお伝えするために作成したもので、接種を推奨したり、安全性を保証したりするものではありません。接種するかどうかは、ご自身の判断と責任においてお願いします。
デング熱予防は、何よりも蚊に刺されないようにすることが大切です。
🔹デング熱で集中治療室へ(60代女性)
2年ほど前のある日の午後、何の前触れもなく熱が出た。体温を測ると37度を超えており、平熱が36度に満たない私にとっては異常だった。解熱剤を服用してしばらくは動けるようになった。しかし、夕方になると再度高熱が出てきた。咳が出る訳でもなく、風邪を引いた時の状況とは違っている。そういえば、夫の職場でコロナの患者が出たと言っていた。まさか、それかな? 再度解熱剤を服用するが、薬の効果が切れた頃になると熱が出てきた。しかも38度を超えている。これはおかしいと翌日の朝一番にクリニックに行き、インフルエンザやコロナの検査をしたが陰性。デング熱の罹患者が増えている頃だったので、この検査も受けることになった。
なんと陽性。すぐに病院への紹介状を持って受診。受付に行くと緊急外来に回されて、即入院。しかも集中治療室! 血圧のモニタリングや点滴の管、血液検査のための注射の数々……一日にして両腕にはいくつもの青あざが残った。入院したといっても基本的に治療薬はなく、対症療法である。水分補給と解熱であるが、私の年齢(60代後半)や慢性疾患のため、集中治療室への入院となったようだ。また、血液検査の結果を説明してもらうと、デング熱の副作用なのか、いろいろな面に影響が出てきていることが分かった。中でも肝機能が著しく低下している。4日目の夜に集中治療室から一般病棟に移ったが、まだ退院はできないという。全く自覚症状は無いのだが、検査結果の数値を見るとびっくりである。8日目の夜、ようやく退院することができたが、肝機能はその後1ヶ月は要観察となった。
またドクターから、デング熱ウイルスは4種類あるので、油断してはいけないと助言を受けた。一度罹患したからといって再度罹患しないとは言えないからだ。コロナやインフルエンザにも罹患した経験があるが、最も辛かったのはこのデング熱だった。
🔹デング熱に2回罹患(60代男性)
🦟1回目の罹患
〇単身生活を始めて数年後、朝起きたらとにかく高熱が出て体がだるい。これはデング熱? と思い、必死の思いで近くの某私立病院に駆け込む。診察を受け、血液検査の結果、即デング熱と診断を受け入院、個室に通されて一安心。当時かかりつけ医から、デング熱に罹患したと思ったら即大きな私立病院に駆け込むべしと云われていた。
〇入院後はほぼ1日中点滴を受け、ただベッドで寝て過ごすのみで、解熱剤(Panadol)以外の薬が投与されることはなく、体温は上がったり下がったりの連続。家内が急遽日本から駆け付けてくれたが、その頃血小板の数値が低下しつつあり、このまま数値が上向かなければ「輸血を検討」と言われた為、輸血はできればやりたくないと医師に申し出、ギリギリまで待ってもらったところ、血小板数値が回復したので、輸血を回避することができた。結局入院は1週間、その後自宅療養が1週間、この間はPCを触る気にもならず、罹患後3週間目にして漸く業務に復帰できたが、ゴルフに至っては更に2週間の静養を余儀なくされた。
🦟2回目の罹患
〇コロナ禍の真っただ中、前回と同様高熱と異常な倦怠感に襲われた。コロナの疑いを掛けられた人は完全隔離の指定公立病院(収容所)に移されると聞いたので、勝手知ったる某私立病院に駆け込み、入院となったが、コロナ禍で超多忙の保険会社との確認が取れずに受付から動けず、仕方なく自己負担覚悟で個人の某有名クレジットカード会社のプラチナカードを見せたところ「たった今、一つだけ部屋が空きましたので、こちらにどうぞ」とかなり広い個室に通された。
〇当時はCOVID-19は弱毒化する前の段階でバタバタ人が亡くなっていく状況だったので、デング熱との診断結果が出た時はラッキーと思ったが、日本もコロナ禍で世の中が激変、また出国前のPCR検査、更に入国後のマレーシア側での隔離措置など、簡単にマレーシアへ渡航できる状況ではなかったので、家内がこちらに来てくれることはなく、一人寂しく闘病生活を送るしかなかった。
〇2回目は症状が重くなることはなく、発熱も数日後には治まってきたので、5日目には完全に復調しそろそろ退院かという話も出たが、土日を挟んでしまったので、結局退院は週明けに、前回と同様1週間の入院となった。今にして思えば、病院の空き部屋回避(収益確保)対策だったのではと思う。前回同様自宅で1週間静養したが、前回と異なりPC・メール作業もできて、3週目の土日からはゴルフができるまで回復した。
- 水溜まりを作らない(ボウフラの繁殖を防ぐ)
- 蚊が嫌う香りのハーブや植物を植える
ペパーミント、レモングラス、パンダン・リーフ、ゼラニウム (蚊嫌草) 等 - 柑橘系のアロマオイルやお香を置く
昔はみかんの皮を燃やして虫よけにしていたそう - 肌の露出を少なくする
屋外で活動する際は長袖・長ズボンを着用したい
蚊の針が皮膚まで届かない、ゆったりとした服だとなおよい - 蚊は黒っぽい濃い色を好む傾向があるため、明るく薄い色 (白やアイボリー) の服がよい
- 肌を清潔に保つ
蚊は汗に含まれる臭いを敏感に感知するため、こまめにシャワーを浴びることも有効

空き缶や植木鉢の受け皿の僅かな水にも注意
蚊が嫌うペパーミントやお香などを置く
- 網戸を取り付ける
玄関ドアから浴室の小窓まで、サイズに合わせてオーダーメイドできる
当地の内装業者などが取り扱っており、シンプルなマグネット式なら1枚RM100~200程度 - モスキートラケット(電気ショックで蚊を退治)
バドミントンラケットの大きさで、高い確率で蚊をキャッチできる
乾電池を使うタイプがあるが、USB充電タイプが便利 - 忌避剤を使用

網戸で虫をブロック

モスキートラケット
🔹忌避剤の選び方
- 虫よけの有効成分として有名なのは「ディート」「イカリジン」
- どちらの成分をどの程度含んでいるか確認して買う
- お子さんや肌が弱い方には「イカリジン」が良い
- 使用できる年齢や回数などの注意書きを必ず確認する
- 「ディート」のほうが「イカリジン」より効果のある虫が多いので、山歩きなどに「ディート」、普段使いに「イカリジン」のように使い分けるのもよい
🔹忌避剤の使い方
- 広範囲に使う前にパッチテストを行う
腕の内側などにほんの少し塗り10~15分ほど様子を見る - 肌が弱い人は、乳液などを下地として塗ってから使うとよい
- 日焼け止めも使う時は、先に日焼け止めを塗る
- 汗などで落ちてしまったら、一日に使用できる回数の範囲内で塗り直す
🔹日本の虫よけグッズ
ドラッグストアには様々な虫よけグッズがある。
揮散性の薬剤を使ったキーホルダー、虫を怖がらせる効果を狙ったブローチ、玄関先に置いたり、物干し竿に掛けるものなど、薬剤を直接肌に付けないタイプもある。

虫よけリングやクリップなど(100均ショップなどで販売)
🔹フォギングとは?
デング熱が多く発生しているエリアを中心に、市が薬剤の無料散布を行っている。有料で業者を呼び、私有地に散布することも可能。
ただしその薬剤を大量に吸い込むと健康被害が出るので、あまり近づかないように注意。ハンカチやマスクで鼻と口を覆うなどしたい。

日本に帰国して症状が出たら?
速やかに医療機関を受診し、デング熱流行国への渡航歴を伝えることが大切です!
日本と遜色ないマレーシアの医療レベル
クアラルンプールとその近郊の主な私立病院は、診療レベルや設備面で日本の病院と比べて引けを取らず、日本人が診療を受けるのに特に問題はないと思われますが、日本と大きく異なる点もあります。
特に注意したい点を3つご紹介します。

<国公立病院 General Hospital等>
診療費は比較的安いが、医師の数、技術、入院施設等の一般的体制の充実度が日本に比べて低いため、日本人にはお勧め出来ない。マレー語で診察となることも、その理由の1つである。
<私立病院 Private Hospital>
国公立病院のように終日とても混雑しているわけでもなく、設備も新しく清潔だが、治療費はかなり高額。
健康に自信がある人でも、日本を出国する前に海外旅行傷害保険などの保険に加入しておきたい。
♢ 私立病院での入院費用の目安
デング熱:RM8,000(数日の入院)~RM15,000(症状によってはそれ以上)
出産入院:帝王切開RM12,000~20,000 普通分娩RM8,000~9,000
(ただし、小児科費用は別途発生)
- 保険加入者は保険証書を提出する
- 勤務先からの支払保証書またはクレジットカードの提示を求められる
- 入院時はまずデポジットの支払いが必要
保険適用あり RM1,000~ 保険適用なし RM5,000~
ただし、治療/手術/高度な検査機器使用が必要な場合は見積額全額
症状が深刻でも、支払いを済ませない限り一切処置してもらえない - 部屋代:個室RM250/日、2人部屋RM150/日、4人部屋RM100/日
- その他費用:回診費、手術代、検査代、投薬費など
(夜間・土日・祝日は割増料金が発生)
♢ 日頃の備え
常用薬や病歴、手術歴、薬アレルギーの有無などを英文で準備しておくこと。
受診する病院を決めておき、事前に病院を見学しておくとなお良い。

一般医 (General Practitioner)
総合病院やクリニックにおいてプライマリーケアを担当する医師。病院の急患窓口で診ている医師や街の小さな診療所で診ている医師も一般医である。ファミリードクターとも呼ばれ、健康上の相談を幅広く受ける家庭医でもある。
専門医(Specialist Doctor)
初診を担当した一般医によって専門性が必要だと判断された場合、専門医が紹介される。
特筆すべきは、私立病院では専門医が個々に病院側と契約し、病院内に個人のクリニックを開業している点だ。同じ診療科目でも複数のクリニックが入っているので、どのクリニックに行くかは患者自身が選ばなければならない。評判をネットで確認したり、病院所属の日本語通訳者に相談することもできる。
もちろん、後から医師を替えることはできるし、セカンドオピニオンを求めることも当地では一般的であり、躊躇する必要はまったくない。
処方薬
医薬分業でないため、院内の薬局で薬を受け取る。

セカンドオピニオンを求めることは一般的

支払いを済ませ院内の薬局で薬を受け取る
<日本とまったく異なる救急搬送>
緊急番号「999」に電話すると、例外なく国公立病院に運ばれてしまう。上記で述べたように、国公立病院ではマレー語しか通じないなどの理由により、注意が必要である。国公立病院は患者数が非常に多く混雑が激しいため、救急で運ばれてもすぐに診てもらえないと思ったほうが良い。
私立病院が所有する救急車、または民間の救急車を利用しよう!(有料)

☑ 救急車利用上の注意点
- 希望の搬送先病院を予め決めておき、電話番号は普段から目の届く場所に置いておく
- 救急車を所有していない私立病院に行きたい場合は、民間の救急車を呼んで希望搬送先の病院名を伝える
- 救急車利用の料金は昼間RM400~600程度、休日/夜間 RM500~800程度(料金は距離、病院によって異なる)
- 電話で救急車を呼ぶ際に自分の住所・電話番号・具体的な症状を英語で伝える
- 電話を掛ける人が動転するため、持病/常用薬/薬アレルギー有無などを英語で控えておく
- 重篤な状態でなければ自家用車またはGRABを利用する手もあるが、通勤時間帯は渋滞するので注意したい
☑ 民間救急車
First Ambulance
Tel 1300-88-1919
ST.JOHN AMBULANS KL
Tel 03-9285-5294
私立病院が所有する救急車の電話番号は、下記の「私立病院/クリニックリスト」から確認し携帯電話に番号登録しておきたい。
マレーシアの国公立病院では、ほぼマレー語での対応となるため、日本語が通じる私立病院やクリニックの情報を把握しておきましょう。
病院・クリニックリストは当会ホームページの「お役立ち情報」に常時掲載していますので、ぜひご活用ください。

かとれあ会
ドネーション贈呈式 ー5つの福祉施設・団体に寄付金が贈呈されました!ー
2月12日 (水) に、KL日本人会会館にてJCKL慈善基金ドネーション贈呈式が開催され、マレーシアの5つの福祉施設・団体に総額 RM95,000 が寄付されました。寄付先と寄付金の用途は次の通りです。
1994年に、低所得の患者が人工透析を受けることができるよう設立されたマレーシアで最初の福祉人工透析センター。
【寄付内容/用途】ファイバー血液透析器
1988年に、ダウン症児、自閉症児の学習と職業訓練の為に設立されたデイケアセンター。
【寄付内容/用途】デスクトップ コンピューター、アート & クラフトなど。
1959年に設立された全寮制職業訓練校。貧困家庭や片親家庭、孤児たちの自立支援を目的とする。
【寄付内容/用途】奨学金(2名)
マレーシアで活動する民間の救急・医療支援組織。
【寄付内容/用途】静脈注射用の溶液 1000ml(446本)
1957年に、身寄りがなく障がいを持つ女性たちのために開設された身障者施設。現在も高齢女性が支援を受けて暮らしている。
【寄付内容/用途】高齢者用おむつ
今年度も、チャリティバザーやかとれあ会ワークショップなどを行い、JCKL慈善基金を通じてマレーシアの福祉施設・団体に必要なものを寄付することが出来ました。皆さまのご協力が大きな力になりました。ありがとうございます。
ードネーション贈呈式までの流れー
1. 寄付先の視察訪問 (2024年6~8 月)
2023年度の寄付先福祉施設・団体をかとれあ会役員が訪問し、寄付金が正しく活用されているかどうか確認しました。運営状況や今後の支援の必要性についてヒアリングを行うことで理解を深めることができ、有意義な交流の場になりました。

2. ファンドレイジング (寄付金集め)(年間)
2024年11月に開催されたチャリティバザーや、かとれあ会主催のワークショップなどを通じ、たくさんの寄付金が集まりました。

3. 2024年度の寄付先選定 (2024年11~12月)
視察先の福祉施設・団体から提出された新たな助成金申請をかとれあ会役員が審査し、寄付先が選定されました。その後JCKL慈善基金の承認を経て寄付先が決定しました。
今年度は、公平性と透明性を保ち、より良い審査ができるよう8つの新しい審査項目が設定されました。

4. ドネーション贈呈式 (2025年2月12日)
寄付先の福祉施設・団体をお招きし、ドネーション贈呈式が開催されました。一連の活動に関わってくださった様々なボランティアさんや関係者が集まり、感謝と喜びが溢れる和やかな会となりました。
2024年度のかとれあ会も、一年を通してドネーション贈呈式まで゙の一連の流れに深く関わってきました。
今年度も多くの皆様に支えていただき、地域社会に貢献できたことを心より感謝申し上げます。

2024年度かとれあ会役員

JICAだより
<JICA海外協力隊発足60周年について>
JICAマレーシア事務所 ボランティア調整員 浅井浩史

JICA海外協力隊*、皆さんも一度は名前を聞かれたことがあると思います。
2025年、JICA海外協力隊は発足から60年の節目の年を迎えました。JICA海外協力隊は1965年に発足し、ラオス・カンボジア・マレーシア・フィリピン・ケニアの5か国へ29名を派遣したところから始まり、2024年12月時点で派遣国累計99か国、派遣人数累計57,000人に到達。
マレーシアには1966(昭和41)年1月15日、体育隊員、稲作隊員(2名)、野菜隊員(2名)の計5名が到着しました。それから60年、現在までに1,660名の隊員が派遣されています。職種別では日本語教育が最も多く160名、次いで幼児教育(74名)、電気・電子機器(電子設備)(71名)、野菜栽培(56名)、食用作物・稲作栽培(54名)、環境教育(52名)、作業療法士(48名)、自動車整備(46名)、体育(43名)、コミュニティ開発(41名)と続いています。
派遣者数第1位の日本語教育(日本語教師)隊員は、1966年のマラヤ大学派遣を皮切りに、現在のマレーシア日本国際工科院(MJIIT:Malaysia-Japan International Institute for Technology)派遣まで途切れることなく派遣しています。1960年代後半以降、マレーシアでは日系企業に勤める人たちや日系企業への就職を望む人たちの間で日本語学習熱が高まったこと、また1981年にマハティール首相(当時)が東方政策を提唱したことも、日本語教育隊員に対する要請が増えた背景にあります。ちなみに、現在JICAマレーシア事務所で勤務しているマレーシア人スタッフの一人は、Secondary School在学中に協力隊員から日本語を学んでいます。
第2位の幼児教育(幼稚園教諭・保育士)隊員の多くは、1980年代を中心に連邦土地開発公団(FELDA)と連邦土地統合整備公団(FELCRA)へ派遣されました。当時、FELDAは入植地における幼児教育に関する責任を担っており、隊員たちは幼稚園や保育園で子どもたちが「遊びながら学ぶ」ことの重要性を一貫して訴え、子どもの成長にあわせた生活習慣の指導を実践していました。
2025年2月末現在、マレーシア全土に19名の隊員が派遣されており、そのうち約半数が社会福祉分野(障害児・者支援、理学療法士、作業療法士、高齢者介護など)で活動しています。そのほか、職業訓練、日本語教育、環境教育、理数科教育、スポーツの分野で隊員が派遣され、それぞれの専門技術を活かして活躍しています。

幼児教育隊員(1984年ごろ)

自動車整備隊員(1984年ごろ)
今後のマレーシアへの海外協力隊派遣については、外務省の定める「対マレーシア 国別開発協力方針」に基づき、「産業人材育成支援」、「環境保全」、「社会的弱者支援」を中心に、理数科教育や日本人の強みを活かせる分野としてスポーツ(柔道、新体操など)の派遣も継続していく計画です。
海外協力隊の派遣には以下の3つの目的があります。
(1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与
(2)異文化社会における相互理解の深化と共生
(3)ボランティア経験の社会還元
マレーシアの経済・社会の発展に貢献することはもちろん、草の根活動としてマレーシアの人々と同じ言葉を使い、共に生活し、共に活動する中でお互いを理解し、友情を育み、信頼を築き上げることも海外協力隊派遣の柱の一つとなっています。また、多くの隊員が、それぞれの任期を終えて帰国する際に「教えるよりも学ぶことが多かった」と述べて帰国します。このことも、海外協力隊派遣の特性を表していると言えます。
高所得国入りを目前に控えたマレーシアにおいても、特に地方を中心に協力隊派遣が求められるところはまだまだ多くあります。マレーシアの皆さん、そして日本の皆さんの期待に応えられるような事業を継続していきたいと考えていますので、引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます。

日本語教育隊員(2024年)

数学教育隊員(2024年)
*JICA海外協力隊
JICAボランティア事業によって派遣される方々の総称。
青年海外協力隊の他、シニア海外協力隊、日系社会海外協力隊などがある。
https://www.jica.go.jp/volunteer/60th/
<マレー風スープ>
料理講習会講師 ちはる

マレー料理というと、どんな調味料を使うのか見当がつかず、自分で作るのは難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。そんな場合は、市販品の調味料ペーストを使うと失敗せず、味も簡単に決まります。インド料理もそうなのですが、実はマレー料理もスパイスをよく使います。そこで今回は、手軽なスープ用スパイスセットも利用し、マレー風スープに挑戦します。
このスープは「カンビンスープ(Sup Kambing)」をアレンジしたもので、本来は羊肉 (Kambing) を使います。パンと一緒に食べることが多いようですが、ご飯にもよく合います。ここでは日本人に馴染みやすい風味にするため醤油を少し入れていますので、マレー料理初心者でも美味しく食べられると思います。胡椒の辛味がありますが、分量を減らしてマイルドにすることも可能です。
🍳 材料 (2~3人分)
・紫玉ねぎ 中1個
・生姜 5cm
・にんにく 3片
・ドラムスティック 4本
(骨付きなら他の部位でもOK)
・じゃがいも 大1個
・人参 1本
・コリアンダー 5本
(煮込み用3本+飾り用2本)
・スープの素 (Sup Daging & Tulang)
・スパイスセット (Sup Bunjut)
・水 700ml
・油 大さじ2
・ローカル醤油 小さじ1
・揚げシャロット 少々

ドラムスティック

スープの素(ペースト状)
Sup Daging & Tulang RM2.2
主な原材料は玉ねぎ、ニンニク、トマト、チリ、醤油、魚醤、塩、砂糖

スープ用のスパイスセット Sup Bunjut RM2.8
一回分のスパイス(八角、シナモン、胡椒、コリアンダーなど)がオールインワンになった商品。
スパイス風味を強くしたいなら全量、マイルドにしたいなら半量程度が目安。胡椒は粒のまま入っており、噛むと結構辛いので器に盛る時に気を付ける

揚げシャロット
Bawang Goreng RM3
シャロットを刻んで揚げたもので、麺料理のトッピングにも使われる
🍳 作り方

①紫玉ねぎ、生姜、にんにくをペーストにする (グラインダーやおろし金などで)。もしコリアンダーの根があれば、ここで一緒に入れるとより美味しく仕上がる

②野菜類 (じゃがいも、人参、コリアンダー3本) を適当な大きさに切っておく

③鍋に油を引き、①のペーストを中火で5分ほど、軽く茶色に色づくまで炒める

④一度火を消し (飛び跳ね防止)、 ペーストを入れて混ぜる

⑤ドラムスティックを入れてペーストを絡める

⑥水700mlを注いで混ぜ、スパイスも加えて火をつける

⑦沸騰したら蓋をして(少し開けたまま) 、中火で10分煮る

⑧マレ―料理ではアク取りはしないが、気になるなら除いてもよい。
ここでスパイスをすべて取り出す

⑨野菜類をすべて入れ、柔らかくなるまで中火で煮る (10分~)

⑩味見をし、水分が飛びすぎて濃いようなら水を少し足す

⑪最後にローカル醤油と揚げシャロットを入れて火を止め、5分ほど置いて味を染み込ませる

⑫器に盛り、残りのコリアンダーと揚げシャロットをのせ完成
今月の漢方
<酒醸、甘酒、タパイ>
国際中医薬膳師/中医実習生 坪井良和
先日、酒醸のワークショップに参加した。酒醸とは、蒸したもち米に乾燥種麹をまぶし、24時間ほど常温で寝かせてできる中国の発酵食品。中国版の甘酒といったところだが、見た目は、日本の甘酒よりも米粒がかなり残り、固形分と液体がはっきり分離している。中国ではこれをそのまま食べたり、料理の隠し味として使う。酒醸を加えた甘いスープに白玉団子を入れた「酒醸丸子」という中国江南地区のデザートも有名だ。

酒醸

酒醸丸子
この酒醸、アルコール度数は3~5度になるらしい。お酒に弱い私は、そのまま食べると少し顔が熱くなるのを感じるくらい。キンモクセイやバラの花などで香りをつけたり、ミカンやドラゴンフルーツなどで色を付けたりといったアレンジもある。水分量を多くして2週間以上発酵させると、アルコール度数13度ほどの糯米酒(もち米から作られた酒)または黄酒になる。なかでも、マレーシア半島西海岸やボルネオ島に多い福州人(中国福建地方を出身とする華人)は紅麹菌を好んで使うので、できあがりが赤く色づき、福州紅酒となる。いずれも嗜好飲料としてというよりは、料理用に使われている。

黄酒鶏(鶏肉の黄酒煮こみ)

紅酒麺線(紅酒を使ったにゅうめん)
酒醸とよく似た日本の甘酒のうち、酒粕から作る甘酒ではなくうるち米と麹から作る米麹甘酒は、比較的高温で短時間に醸造されるため、アルコールを含まない。麹菌が繁殖する際に多くの酵素が分泌され、その酵素によって米に含まれるでんぷんが分解されて、脳や体のエネルギー源となるブドウ糖などに変化するのが甘酒醸造の原理だが、その過程で、ブドウ糖のほかビタミンB類、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、各種アミノ酸が生成され、腸内環境の改善とその結果として免疫力のアップも期待できるという。江戸時代には夏場の疲労回復に効くとして非常に好まれたというし、昨今では「飲む点滴」と称されるのもうなずける。
酒醸も甘酒も、薬膳的な効用は補気・生津・活血である。もち米、うるち米はいずれも脾胃に入り、活力の源である「気」を補う効果があるのだが、消化吸収を助ける麹の働きもあり、胃腸への負担が少なく、病中病後や子供、老人の栄養補給にもよい。気を補うことで血流を促進する効果があるので、血行が改善し(活血)、手足の冷えや、冷房病の予防にも効果的。また甘味は体に潤いをもたらし(生津)、肌のハリとツヤのもととなるので、美肌効果も期待できる。某高級化粧品ブランドの宣伝ではないが、中国も日本も、古来より米どころには美人が多いといわれるのは、米の加工品に接する機会が多いことも一理あると私は思っている。

写真はミッドバレーにある化粧品ブランドの杜氏(酒蔵における酒造りの責任者)の人形。日本酒造りの杜氏の手肌の美しさから着想を得て開発されたブランドだという。
さて、同じ米食文化のマレーシアにも似たような食品がある。それはタパイ。うるち米を蒸し煮し、麹を砕いて散布してから甕に入れて発酵させる。米の形が崩れ始めた段階でバナナの葉などにくるんだものは、アルコールを含まないおやつだが、さらに液化が進むと、アルコール度数が20%ほどにもなるそうである。いわゆるどぶろくである。ボルネオ島やインドネシアではよく見られるそうだが、私はまだ試したことがない。いつか食べてみたいものだ。

タパイ
酒醸の作り方

十分に浸水した(「泡」)もち米を、蒸器で蒸した(「蒸」)後、水を振りかけながら40℃前後まで冷ます。
もち米が十分に水を吸っている状態で、「甜酒麹」をまんべんなくまぶし(撒)、消毒済みの瓶に詰める。雑菌の繁殖を避けるためなるべく瓶の上部までしっかりと詰める。虫が入らないようにラップをするか、蓋をゆるくかぶせる。
冷暗所において24時間から36時間寝かす(酵)。
種麹は中華系の乾物店やオンラインショップで手に入る。粉末状と球状がある。

下記の日程で「こどもの日イベント」を開催することになりました!(会員限定)
こどもたちが楽しめるプログラムをたくさんご用意し、皆様のお越しをお待ちしております。
詳細は、ホームページからご確認ください。
日時:2025年5月3日(土)11:00~16:00
場所:KL日本人会会館
なお、当日は駐車場が大変混雑することが予想されます。
出来るだけお乗り合わせや公共交通機関でのご来館をお願いします。

KL日本人墓地<春季慰霊祭の報告>
慰霊堂の前で記念撮影
3月2日 (日)、広島県呉市・浄土寺副住職の良輝和尚をお招きし、KL日本人墓地において春季慰霊祭が行われ、約60名の方が参加されました。
まず、四方特命全権大使とJCKL星合会長のご挨拶があり、読経、焼香、法話と続きました。その後は参列者全員で慰霊碑に献花をし、墓前には線香とお花を手向けました。この地に眠る邦人先駆者の皆さんや、この墓地を護ってきた先達に思いを馳せる機会となりました。
KL日本人墓地は明治33年に建立され、戦前のからゆきさん、戦中・戦後の旧日本軍の軍人さんらも埋葬されています。マレーシア全体としては、30か所以上もの地に日本人ゆかりの墓地や慰霊碑が点在しています。
次回、秋季慰霊祭は9月21日 (日) に実施予定です。
四方大使より御挨拶
良輝和尚の講話
慰霊碑に献花
墓前供養

オフラインeスポーツ大会<2025年春休み杯>
3月24日 (月) に、小学校高学年から中学生を対象に、第2回「オフラインeスポーツ大会」
2025年春休み杯を開催し、小学4年生から中学3年生までの11名のご参加がありました。

今回のゲームタイトルは「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」を使用し、試合は小学生の部と中学生の部に分かれてトーナメント戦を行いました。
優勝者には賞品が贈られ、全員には参加賞が贈られました。また同時にフリー対戦会も行い、勝敗に関わらず参加者同士ゲームを通じて楽しく交流ができました。
※eスポーツとは、エレクトロニック・スポーツの略で、ビデオゲームやコンピューターゲームなどを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。
参加者全員で記念撮影
1対1での対戦中の様子
フリー対戦会の様子
★参加者コメント
・いいタイミングでアイテムが出てきたので、勝つことができました。
・たくさんゲームができてよかったです。
・自分より強い人と戦えておもしろかったです。


3月5日 (水) のはぐくみ会では、18名ものお子様のご参加があり、大変にぎやかに開催されました。
この日のテーマはおひな祭りで、紙工作でかわいいおひなさまを作りました。また、季節のお歌や手遊び、絵本等を楽しみ、会場は桃の節句の雰囲気に包まれました。
はぐくみ会は会員ボランティアの皆様のご協力により開催されており、広いホールで小さなお子様が自由にかつ安全に遊べるような工夫がされています。ですので、ママさん同士のおしゃべりも自然に弾み、毎回和やかに行われています。
今後の活動(予定)
5月7日 (水) 10:00~11:30
こどもの日・身長体重測定
※4月の「はぐくみ会」はお休みです
詳細はこちら

参加方法 :
当日始まる前に事務局窓口にて参加チケットを購入 (事前申し込みは不要)

えっ!マレーシア <ランカウイの海と月の満ち欠け>

絶景が見渡せる、スリル満点のケーブルカー「SkyCab」は必ず押さえておきたい

クアタウン「イーグルスクエア」の巨大なワシのモニュメント。
ランカウイのランは「Helang=ワシ」を意味する
マレー半島の西海岸沿い、タイとの国境付近に位置するランカウイ島。
リゾート地として人気を誇るほか、貴重な地質構造やマングローブ林、多様な生態系を有する東南アジア有数のネイチャーアイランドとしても知られる。また、数々の神話が語り継がれていることから「伝説の島」「神秘の島」などと呼ばれることも。さらにお酒やショッピングをリーズナブルに楽しめる免税特区であり、KL国際空港から直行便で1時間&島内でGrabが使えるアクセスの良さなども嬉しい。
随一の繁華街で島民の生活の様子が身近に感じられる「クア」、多くのレストランやホテルが建ち並びマリンスポーツも盛んな「パンタイ・チェナン」、手付かずの自然が残る閑静な「タンジュン・ルー」など、島内にはいくつかのリゾートエリアがある。自分の好みに合わせて滞在エリアをチョイスしたり、複数の場所に泊まってみたりするのも良いだろう。

島全体がユネスコジオパークに認定されており、ボートやカヤックで探検できるネイチャーツアーなども豊富(写真は東部のキリム・ジオフォレストパーク)

至る所に野生の動物たちが。島内散歩中に偶然マレーシアの国鳥サイチョウを目撃!
…とランカウイの推しポイントを列挙してみたが、その海の美しさについてはネット上でも賛否が分かれるところ。
確かに私がアイランドツアーに参加した時も、前日からずっと天候が良かったのにもかかわらず中々深いところまで見えず。ガイドブックで見たような透き通ったブルーは幻なのだろうか…?と思っていた時、添乗ガイドさんがその真相について解説してくれた。
彼によると、ランカウイの海は半月周りの時期は透明度が増しやすく、新月や満月周りの時は濁りやすいのだという。


月周期で起こる潮位変動「大潮」「小潮」
海の透明度を決める要素の一つが「潮の満ち引き(潮位変動)」。潮位変動には日ごとに繰り返される「満潮」「干潮」の他に、月周期で繰り返される「大潮(おおしお)」「小潮(こじお)」がある。
大潮は1日あたりの潮の満ち引きが大きい(=満潮と干潮の潮位差が大きい)時期のこと、反対に小潮は1日あたりの潮の満ち引きが小さい(=満潮と干潮の潮位差が小さい)時期のこと。これらは月-太陽-地球の配置によって引力が変化することで生じるため、月の満ち欠けに対応する。新月と満月周辺の時期は大潮、半月周辺の時期は小潮となるわけだ。ランカウイは地形などの要因から特にこの大潮小潮の影響を受けやすく、潮の動きが激しい新月、満月時期の海には砂や泥などが混ざって濁りやすいのだそう。
そのため、同じ場所でも、半月周辺の時期であれば比較的透き通った海が期待できる。下の写真を見比べると、違いは一目瞭然だ。実際私がランカウイに行ったのも昨年のハリラヤ(新月ド真ん中)。様々な口コミがあるのも納得だ。でも、月の満ち欠けで海の表情が変わるってなんだかロマンチックですよね。


写真左が新月前日、右が半月から3日後。同月ほぼ同じ場所で撮影されたランカウイの海
(提供:ランカウイ倶楽部 https://langkawiclub.com/ )
今後の月の満ち欠けは、年末まで国立天文台HP(https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2025/rekiyou253.html)で確認することができる。
マレーシアではハリラヤをはじめ新月観測で決定される祝日が多く、どうしても旅行しやすい時期が大潮と重なってしまいがち。大潮の時にランカウイの海を楽しむのは難しいのか…というと、そんなことはないと私は思う。ハリラヤの時期でもケーブルカーから見下ろすエメラルドグリーンは壮観で、海の美しさは間近で見る透明度だけではないのだと感じさせてくれる。一目見た印象やネットのレビューに左右されすぎず、ぜひいろんな角度から堪能してほしい。

山頂から見下ろす眺めは新月付近でも絶景!
ちなみに、より透明度のある海を楽しみたい場合は近隣のパヤ島やリペ島に足を伸ばしてみるのも1つの手だ。いずれもランカウイから船で1時間ほどで気軽に行くことができ、浅瀬でのシュノーケリングだけでもまるで水族館の中を泳いでいるかのような魚たちとの触れ合いを楽しむことができる。
◆参考
ランカウイ倶楽部
https://langkawiclub.com/
【公式】マレーシア政府観光局ttps://www.tourismmalaysia.or.jp/index.html
地球の歩き方編集室『地球の歩き方 マレーシア ブルネイ 2023-2024年版』
気象庁 | 潮汐・海面水位の知識 潮汐の仕組み https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/knowledge/tide/choseki.html
JCKLニュースレター
【編集委員】
- 柳井 教男(編集長)
- 松尾 義裕(副編集長)
- 五十嵐 胡桃(編集委員)
- 上野 周子(編集委員)
- 勝田 羊奈子(編集委員)
- 木村 もと(編集委員)
- 澤村 文江(編集委員)
*掲載の内容は変更が生じる場合があります。
ご意見やご感想は事務局ニュースレター担当までお願いします。